バス釣り@琵琶湖ダウンショット【アクション編】!コツはラインを〇〇すぎないこと!

皆様ごきげんよう、ニイガキです。
前回の記事、ダウンショット【準備編】では、ダウンショット誕生秘話やおすすめタックルについてお話ししましたが、今回は【アクション編】です!
ということで、今回のテーマはシンプルに【ダウンショットリグ・アクション編】としまして・・・
- 琵琶湖でダウンショットリグ・アクション①ズル引き
- 琵琶湖でダウンショットリグ・アクション②シェイク
- 琵琶湖でダウンショットする時のコツ「ラインを〇〇すぎない」
- 琵琶湖でダウンショットする時のその他のコツ
をお送りいたします!
もくじ
琵琶湖でダウンショットリグ・アクション①ズル引き
まずは、ダウンショットリグの基本の「き」です!
- 自分で探したポイントにて、いい感じのところに「エイッ」と投げる
- シンカーが着底するまで待つ(重さにもよりますが基本そんなに時間はかかりません)
- シンカーが着底したら、シンカーをボトムに付けたままゆっくり引いてくる
大事なのは、ダウンショットの利点を生かし、シンカーでボトムを感知し、底を取りながらゆっくりゆっくり丁寧に引いてくることです。
そして、そこで何かにコツンと当たったり、カバーがありそうでしたら、その周辺にバスがいる可能性が高いので、ちょっと止まってみたり、ゆる~くシェイクしてみたり。
全ての動作は「不自然さ」を出さないよう、ゆっくり小さくで大丈夫です。
これは、琵琶湖北湖、ダウンショットリグで釣ったバスです。
- スピニングロッド
- スピニングリール SHIMANO コンプレックス2500HGS
- フロロカーボンライン 5ポンド➡リーダーは10cm~15cm
- シンカー➡スピニングの場合は、1.8g~5g
メガバス【ヴァルキリー VKS-68ML】
ライトリグ特化のしなやかなモデル。琵琶湖ライトリグ攻略には最初からこのクオリティを!
琵琶湖でダウンショットリグ・アクション②シェイク
これまたダウンショットリグの基本の「き」です!
- 自分で探したポイントにて、いい感じのところに「エイッ」と投げる
- シンカーが着底するまで待つ(重さにもよりますが基本そんなに時間はかかりません)
- シンカーが着底したら、シンカーをボトムに付けたまま小刻みにシェイク
ここで大事なのは、ダウンショットの「自然な動き」という良さを消さないために、大袈裟にシェイクしないこと!
そして、小さくシェイクし続けていると、自然にルアーは、手前に向かって近づいてきます。
その近づいた分のラインがゆるむので、ゆるんだ分のラインだけを、リールを巻きながらゆっくりと回収していきます。
ポイントはゆっくりと巻くこと。ゆるんだ分だけで大丈夫です。
- シェイクし過ぎない
- 速く巻き過ぎない
バスにプレッシャーを与えず、自然なワームの動きを演出できるのがダウンショットリグの利点だからです。
こちらも琵琶湖北湖ダウンショットでの釣果。これは、一点シェイクで!
琵琶湖でダウンショットする時のコツ「ラインを〇〇すぎない」
琵琶湖には、皆様ご存知のように、たくさんのバスが住んでおり、たくさんのバサーが釣りに訪れます。
ということは、バスもその分、学習しています。
特に大型で余裕のある強いバスはちょっとやそっとでは釣らせてくれません。
子バスちゃんや中型以下のある意味ピュアな(笑)、慣れていない(スレていない)バスはその分かかりやすいですが・・・
とはいえやはり、野性の勘は鋭いです。
よって、その辺をしっかり考えつつ、ダウショットを投げていく必要はあります。
バス釣りの聖地琵琶湖だからこそのバスの感覚
バスは一生を水中で過ごしますので、水中の音に対しては非常に敏感です。
特に、琵琶湖では多くのバス釣り初心者から上級者までが全国から訪れますので、ポイントにもよりますが、バスに悟られない工夫が一段と必要です。
その時に超重要なのが「ライン」です。
では、ラインの何を気を付ければよいのか・・・
ダウンショットをする時に一番気を付けるべきこと
ダウンショットリグをエイっと投げ込んでシンカーが着底するのを待ったら、
ラインを張り過ぎないこと!
ラインスラックを使ってシェイクすることが重要です。
なぜなら、糸が張っていると、
水中にラインの「水切り音」も入りやすくなり、ルアーアクションも不自然になりがちだからです。
そうなると、バスにプレッシャーを与えてしまうことになり、寄ってきてくれなくなるのです……。
琵琶湖でダウンショットする時のその他のコツ
上記の2種類のアクションですが、同じポイントでも、日によって反応が違うこともあるため、両方試してみたり、ミックスしてみるのが良いです。
また、シンカーの重さは、
- 飛ばしたい距離
- 狙いたい水深
- ウィードの量
などによって使い分けてみてください。
参考ですが、水深によってシンカーはより重くしますが、シンカーが重いほど根がかりのリスクは上がります。
ダウショットリグは、「ボトムを取ること」が重要です。
ここは、自分の感覚を身に付ける必要が必ずありますので、様々なシンカーを持っておいて、自分の決めたポイントにはどういったものが合うか、実践を重ねて掴んでみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 琵琶湖でダウンショット①しっかり底を取ったらゆっくり引いてくるズル引き
- 琵琶湖でダウンショット②しっかり底を取ったら一点でシェイク
- ダウンショットで一番気を付けるのは「ラインを張り過ぎないこと」
- ダウンショットで使うシンカーは距離、深度やウィードによって自分であれこれ試してみる
では、ダウンショットをしっかりやり込んで、いずれはデカバスを攻略するために、シンカーの重さを5g以上にしたヘビーダウンショットリグ(いわゆるヘビダン!)にも挑戦していきましょう!
ヘビダンについては、また書いていきますのでお楽しみに!
↑コチラから登録できます!
☆ルアマガやBasserがスマホやタブレットで読み放題!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です