バス釣り@琵琶湖ダウンショットリグ【一工夫編】!結び方や針のかけ方、根がかり防止の工夫を初心者のうちからきっちりと!

皆様ごきげんよう、ニイガキです。
琵琶湖でダウンショットを始めるにあたり、必要なことを網羅できるよう【準備編】と【アクション編】に分けて記事を書きましたが、、、
とまだ消化不良を起こしてサバとイワシが逆流しかけたニイガキですが、ほな何が気になるか?「ちょいと一工夫編」としてしっかり消化していきたいと思います。
そういうわけで、今回は【ダウンショットリグを使う時に気になること、一工夫できること】として、ニイガキがふと気になったことを琵琶湖ベテランバサーに聞いてスッキリ消化しようと思います!
- ダウンショットリグの各ポイントの結び方の一工夫
- ダウンショットリグのワームにフックをかける時の一工夫
- ダウンショットリグを投げる時の一工夫
もくじ
ダウンショットリグの各ポイントの結び方の一工夫
今は、リグを自作せずとも最初からセットになっている何ともお手軽な素敵な商品も出ているのですが、やはり一つ一つ理解しときたいですよね。
ダウンショットリグはシンカーの位置が一番下。
シンカーでボトムを感知しながら進むので、当然ですが、取れてしまってはダウンショットリグが機能しなくなります。
なので、シンカーとライン、フックとライン、それぞれの結び方の関係を見ていきましょう。
ダウンショットの結び方【シンカーとライン】
シンカーがスポンッと抜けてしまうのを防ぐためには、結ぶ時に、糸を2回通すと良いです。
念には念を、ということですね!
結び方は何でも大丈夫です(笑)。
大事なのは、すっぽ抜けを防ぐために、結び方というよりは、結ぶ回数です。
「ラインは2回通す」を意識してみてくださいね。
ダウンショットの結び方【フックとライン】
結びきった後に、まっすぐに(縦に)持ってみて、「針先が上を向いているか」が、とても重要です。
これが逆だと、バスがワームにバイトしても、最後のフッキングがうまくいかなくなってしまいます。
ということで、タラ~ンとリグをぶら下げた時に、シンカーが一番下で、針先は必ず上(シンカーと反対側)を向いているようにしましょう。
要するに針の形が、
- 平仮名の「し」
- アルファベットの「J」
の向きになっていればOKです!!結び方成功!
ですが、ここで「下向き」「反対向き」になってしまった!と慌てなくても大丈夫。
もう一度フックの「アイ(輪っか)」部分にラインを通して引っ張ると、クルンと上向きになってくれます。
大事なのは、使う前の針先の状態を「必ず上向き」にしておく、ということです!
ダウンショットリグのワームにフックをかける時の一工夫
ダウンショットリグは、とても釣れます。
ですが、フッキングまでできてやっと「釣れた!」となるわけなので・・・
- ワームからフックが外れないこと
- ちゃんとバスの口にフックがかかること
が当たり前のことですが最低限必要です。
ですので、ワームにフックをかける時には、
- バスの食いに対して必ず口にかかる位置➡ワームの動きが不自然にならず、パクっと食いついたときに口に刺さる位置(端っこ過ぎない)
- ワームから外れない姿勢➡写真のように横刺しでまっすぐ埋め込んでまっすぐ出す
- バスの口にしっかり刺さる太さ➡太すぎるとかかりにくい
- ワームの身切れを防ぐ➡圧縮チューブをかませてフックをかける
この辺を工夫してみると良いです。
そういうわけで、まずはこの写真のように【ワッキーがけ】を試してみてください!
真ん中を選び、ワームに対して垂直にフックをしっかりかけることがポイントです。
こうすることで、ワームが水平にフワ~っ&クネ~っと動いてくれて、より生き物っぽさが出ますね。
ダウンショットリグを投げる時に根がかりしないための一工夫
ダウンショットリグは、ワームの下にまだラインが出ていて(リーダー)、その下にシンカーが付いてますよね。
ということは、投げる前に絡まったらあかんので、投げる時の一工夫も必要です。
まず出来ることとしては・・・
- リーダーを長くし過ぎない
- キャスト時に水中だけでなく陸・上もみておく
はい、まずはリーダーの長さですが、もちろん長ければ長いほど、その分引っかかる場所が多くなります。
ですので、特に初めのうちは、長すぎないように、10cm~15cmぐらいが良いと思います。
そして、水中、もしくは自分が投げ込みたい場所を凝視しすぎて、キャスト時に枝にシンカーと一緒にラインが引っかかってしまうと「ガーン!!」となりますので(笑)・・・
当たり前のようですが、落ち着いて、しっかり自分の上や周りを見渡して、引っかかりそうな木とか枝、草などないか、確認してからキャストしてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- シンカーをラインに結ぶ時は、結び方よりも抜けない工夫を。ラインを2回通すのがコツ
- フックをラインに結ぶ時は、「し」「J」のように、針先が上になるようにラインを通す
- ワームをリアルに動かし、身切れも防ぐためにワッキーチューブをかませたワッキーがけに
- 根がかりをできる限り防ぐために短めのリーダーで
- キャスト前にしっかり周りを見渡し、木の枝や草など水中以外でも引っかからないように
ダウンショットリグを使う時に、ニイガキ的に気になった点に対して教えてもらった一工夫を紹介しました。
一つ一つは当たり前のような、小さなことかもしれませんが、こういった小さいことを気を付けておくだけで、ずいぶんと結果は変わってくると思います。
釣りを好きな方は、その時点でこういった細かいことに向き合える素敵な方だと存じますので、朝飯前でございますね、きっと!
↑コチラから登録できます!
☆ルアマガやBasserがスマホやタブレットで読み放題!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です