【バス釣り初級、中級者必見!】敢えて言います。タックルは最初からこだわりのセレクトを!

皆様ごきげんよう、ニイガキです。
さて、デカバスハンターになるために、もう皆様はお済みでしょうか?
例のアレ!
アレです、あの重要なアレ!
そう、それは「成功のイメージ」!!
こだわりのタックルでデカバスを釣り上げる瞬間、それを片手に写真を撮る自分。
あのイチローや本田圭佑選手も、成功のイメージはとても大事にしていたという話です。
そこで大事なのが、”最初から”成功をイメージすること。
もちろん最初から大物を釣れないのは当前ですが、「最初からプロの気持ちでいること」は誰にでもできます。
そのためには、【道具選び】が凄く大事。
「でも実際、バス釣りはお金がかかるし…」
「最初は安いもので練習して、うまくなってから良いのを買えばいいし…」
「っていうか、そもそも何をどう選んだらいいのか…」
わかります。すごくわかります。
そんな数年前のニイガキ、そしてあなたに本日は・・・
「良いバサーへの道は、良い道具と良い準備から。」
その思いを大切にし、【最初からこだわりのセレクトを】ということで、タックル選びのご提案をしたいと思います。
- ロッドは中古でもOK!でも、良いものを選ぶ目を。〇〇〇〇が本当に大事です。
- リールは新品を!デカバス攻略の最高峰は断然SHIMANO。
- ラインはナイロンから!でも全部ためして状況別のチョイスを。
- ルアーは騙されたと思ってコレのみでいきましょう!
- 琵琶湖のデカバスを釣り続けてきた「こだわりのセレクト」をご紹介。
【ある日のご主人様とニイガキ】
冒頭の写真は、MEGABASSのロッドの皆さまです。
ロッドは本当にたくさん種類があり、値段もピンキリ。
ずっと大事にできる上達ロッドの条件はコレ!
そこで非常に大事にしていただきたいポイントを、いきなり言います。
それはズバリ!
「デザイン」です。
そうなのです。自分が好きなものは大事にします。
しっかり手入れをします。
握っただけでテンションが上がり、「釣れる!」という感覚になります。(←コレめっさ大事です)
バスロッドはコスパ重視?いえ、質がやっぱり大事です。
安物すぎないこと。
それなりに良いもの。
値段はそこそこするけど、中古でも良いので、良質なもの。
もちろん新品をずーっと手入れしながら長く使うのも素晴らしいです。
大事なのは、デザインが自分の中でしっくりきて気に入ったもの。
つまり自分が思うカッコいいもの。
こういうセレクトにすると、本当に大事に使います。
大事に手入れし、大事に持ち運び、大事に使う。
ニイガキがそう思える逸品は・・・
Megabass ヴァルキリー!
無茶苦茶カッコいいです。
文句なしにセンスが良いです。
しかも「対モンスターバス」と謳いながらも、初心者にも使いやすいもの。
大切に使い続け、レベルアップしていける「宝物ロッド」になること間違いなしでございます!
メガバス【ヴァルキリーVKS-68ML】
これを繰り返すうちに、そのロッドに魂が宿るような気がします。
安いものを練習で、という意見もございますが、敢えてニイガキ、声を大にして言いたいと思います。
「最初からええ道具使いや~!!」
バス釣り初級・中級、最初のロッドはコレ
バス釣りを続けていくと、はい、ロッドは増えていきます(笑)。
それで良いのです。
腕が上がればロッドも増える。
では、最初にどういったものを買うのが良いかというと・・・
スピニングロッド | ベイトロッド | |
長さ | 6~7 ft(フィート) | 6 ft後半~7 ft 前半(フィート) |
硬さ | ミディアムライト~ミディアム | ミディアムライト~ミディアムヘビー |
ここら辺が最初はおすすめです!
メガバス【ヴァルキリーVKC-67ML】
リールは新品を!最高峰は断然SHIMANO!
はい、リールもめっさ大事です。
リールも中古がございますが、リールは最初から新品をおすすめします。
長く使うために、です。
そして、やはりおすすめはSHIMANO。
とにかく使いやすいです!
ここは説明不要。
とにかく使ってみてください。
スピニングリールは、
【SHIMANO コンプレックスCI4】
ベイトリールもSHIMANO!
【SHIMANO メタニウム 16 MGL】
【SHIMANO メタニウム DC HG(ハイギア)】
※右か左か迷うところ!納得してから決めてくださいね。ご参考に「初心者おすすめベイトリール」の記事もご覧ください!
ラインはナイロンから!でも全部ためして状況別のチョイスを!
バス釣りに主に使われるラインは、
- ナイロン
- PEライン
- フロロカーボン
の3種類です。
【それぞれの特徴】
ライン | 形状 |
ナイロン | 軽い、しなやか |
PE | 軽い、細い、感度が高い |
フロロカーボン | 重い、硬い、擦れに強い |
それぞれに特徴がありますので、状況での使い分けが可能です!
最初はライントラブル(ゆるんだり、絡まったり)を防いで快適に使えるよう、ナイロンからスタートしてみましょう。
ルアーは騙されたと思ってコレのみでいきましょう。最初はコレで間違いなし!
ルアーはめちゃくちゃ種類も多く、使い分けで釣果が断然変わりますので、本当に迷いますよね…
ここでは、最初に持っておくべきナイスなものをピックアップしました!
最初のソフトルアーで確実に釣る!
- カットテール(ゲーリーヤマモト)
- ヤマセンコー(ゲーリーヤマモト)
この二つは間違いないです!
塩がたくさん入っており比重が大きく、よく飛びます。
ノーシンカーやダウンショットなどでよく釣れて、扱いやすいのも特徴!
しかーも!「値段がほかのメーカーより安い」というのもナイスですよね!
ゲーリーヤマモト【カットテールワーム】
ゲーリーヤマモト【ヤマセンコー】
琵琶湖で最初に使うなら?ハードルアー(プラグ)はまさかの1選・笑!
よくある「おすすめ10選!」とか「おすすめ15選!」を差し置いて(笑)・・・
まさかの1選!!
これであなたも迷いを断ち切り、あのセリフ!
「私、失敗しないんでっ!!」
これですわ、兄さん(笑)。
【ジャッカル TN70 Full Tungsten(フル・タングステン)】
とまあ(笑)、騙されたつもりでまずはこれから試してみてくださいね!
琵琶湖のデカバスを釣り続けてきた「こだわりのセレクト」をご紹介。
【ある日のタックル①】
- ロッド → メガバス F5.1/2-77XDTI レッドデーモン
- リール → SHIMANO メタニウムDC7
- ルアー → スイムジグ
【ある日のタックル②】
- ロッド → メガバス F8-81×4 ブラックパイソン
- リール → SHIMANO アンタレスHG
- ルアー → ロングワームのヘビーキャロライナリグ
【ある日のタックル③】
- ロッド → メガバス F7-711XRC デストロイヤー
- リール → SHIMANO カルカッタコンクエスト100
- ルアー → ビッグベイト(180mm)
琵琶湖では、写真のようなお腹パンパンのデカバスを頑張れば釣ることができます。
そう、頑張れば。
頑張り続ければ!
良質な
タックル磨く
その腕に
魂宿り
デカバス集い
(ニイガキ作 バス短歌 五・七・五・七・七)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- ロッドはデザインも重視!良質なものを中古でも良いのでセレクト!
- リールはSHIMANO!新しいものを長く使おう!
- ラインは最初ナイロンをセレクト!状況に応じて他も使っていく!
- ルアー➡ワームはカットテール&ヤマセンコー、プラグはバイブレーション!少ないチョイスでも確実に「釣れる!」を実現してください!
- 「良い道具」を「良いイメージ」で大切に使って琵琶湖で大物GET!
でございます!
まずは好きな道具をそろえること。
道具に魂を吹き込むこと。
琵琶湖に行く前からすでにバス釣りは始まっています。
Great タックルで、Greatバスを!!
↑コチラから登録できます!
☆ルアマガやBasserがスマホやタブレットで読み放題!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です