【初心者必見&完全保存版】バス釣り専門用語リスト〈は・ま行〉~今からでも遅くない!Never too late!~
2019/04/08

この記事を書いている人 - WRITER -
ニイガキ:バス釣り勉強中アラフォーライター。水中生物の仕事。
Hide:琵琶湖北湖デカバス限定の人。
nicoreck:20代会社員のバス釣り大好きライター。毎週末野池やメジャー河川、出勤前の朝まずめにも行く釣りジャンキー。
その他、バス釣り好きライターが各自の得意分野を執筆しています。
皆様ごきげんよう、ニイガキです。
【バス釣り専門用語】の続き〈は行〉〈ま行〉です。
バス釣りのリグやテクニックの用語の多さには最初、とにかくびっくり仰天でございましたが、本当に奥が深くて面白いですねぇ……。ニイガキしみじみ!
バス釣り専門用語リスト〈は・ま行〉
できるだけ手短にどんどん読んで広く理解していただけるよう、各用語の説明は最小限に抑えました。
ではさっそくいきましょう!
〈は行〉
用語 | 意味 |
バーサタイル | 適応範囲が広いこと。様々なタイプの釣りができるロッド(竿)→バーサタイル性が高い。【類義語:オールマイティ】 |
バーチカル | 縦。垂直方向。ジグを垂直に落としてロッドを上下に動かしながら引いてくる方法をバーチカル・ジギングという。 |
ハードボトム | ハードは「硬い」、ボトムは「底」の意味。その名の通り、湖底が硬い場所のこと。 |
ハードルアー | 樹脂製や木製の硬いルアー。【同義語:プラグ】【対義語:ソフトルアー(ワーム)】 |
バーブ | フック(釣り針)の先端近くについている外れ防止の部分【同義語:かえし】(これに対してかえしのないフックをスレ針、バーブレスという) |
パーミング | パームは手のひら。ベイトリールを巻く時に両手で包み込むようにリールとロッドを一緒に持つこと。 |
バイト | 元の意味は「噛む」「噛みつく」。バスがルアーに食いつくこと。 |
バイブレーション(プラグ) | 水中で激しく振動するルアーの一種。中に、重さを出す&音を鳴らす役割としてラトルという小さな金属球が入っている。(ラトルが入っていないものをノン・ラトルという。)【同義語:リップレス・クランクベイト】 |
パイロットルアー | 水中の様子やバスの活性を見るための1番目にキャストするルアー。【同義語:サーチベイト】 |
爆釣 | めちゃくちゃ釣れること。 |
バジング | スピナーベイトの引き方の一種。水面ギリギリでブロードが波を叩く(立てる)ように強く引く方法。(水面直下《バジングよりも場所は少し下》でブレードを引く方法→ガーグリング) |
ハス | コイ科の淡水魚。琵琶湖では一か所で放流されてたったの一か月で全域に広がったと言われているぐらい繁殖力が強く移動域も広い。肉食で、制御では40~50cmにまでなるものもある。 |
ハスパターン | 6月~7月に繁殖のために浅場に上がってくるハスを捕食するためにバスが集まってくることに合わせ、ハスに似せた大きめのルアーで狙うこと。大型のハスを捕食するデカバスが現れるのでチャンス! |
バスプロ | バストーナメントに出て賞金を獲得することで生計を立てている人。アメリカでは大会の規模も賞金も大きく、スポーツ選手としても非常に人気がある。 |
バズベイト | 「BUZZ=騒音」の名の通り、ワイヤーに付けた金属のペラで回転音を出し、バスのリアクションを狙うルアー。ペラは騒音だけではなく、スプラッシュやフラッシングも演出し、バスの気を引く。ワイヤーの反対側にはスカートとフックが付いており、コチラにバスの口を使わせる。 |
バスボート | バスフィッシング専用のボートで、魚影探知機やバス捕獲後の生け簀も内蔵されている。 |
パターンフィッシング | バスの生息場所、餌を食べる時間、産卵、ルアーへの反応など様々なパターンを計算して釣る方法。 |
バックウォーター | 湖やため池に川から水が流れ込む場所。流れ込み。高水温の夏場は、低水温で「酸素を多く含んだフレッシュな水が流入するため、バスも好んで集まってくる傾向がある。【同義語:インレット】 |
バックラッシュ | ベイトリールのスプール(糸巻き部分)とラインの放出のスピードがかみ合わずラインがぐちゃぐちゃになってしまう現象。 |
パッド(pad) | 水面に葉が浮いているハスなどの植物。 |
パドルテール | テール部分がパドルの形に似たソフトルアー。 |
早合わせ | バスがルアーに食いついたときに素早く合わせる(引き上げる)こと。ショートバイトの時に早合わせが必要だが、早すぎてかからないこともあるのでタイミングが重要。 |
バラす | フックにバスが一度かかった後で逃げられること。 |
バルキー | ルアーのサイズが大きいこと。 |
バレットシンカー | 「バレット=弾丸」の名の通り、弾丸の形をしたシンカー(おもり)。テキサスリグに使う。 |
バレットヘッド | ジグヘッド(フックにシンカーが付いているもの)の一種。シンカー部分がばれっど(弾丸)の形。 |
バンク | 土手。岸。 |
バンクフィッシング | 岸からバスを釣るスタイル。【同義語:おかっぱり、ショアフィッシング、陸っぱり】 |
パンチング | テキサスリグのシンカーを1オンス(28g)以上の重めに設定し、表層に浮いた水草を貫通させ、その下にいるバスを狙うテクニック。 |
ハンドコン | ボートのモーター操作を手でするもので、ハンドコントロールの略称。(これに対して足で操作するものをフットコンという。) |
ハンプ | 水中の盛り上がった土地。水中島。 |
ハンマードブレード | スピナーベイトのブレードの形状。ハンマーで叩いたような小さなへこみがたくさんついた形。 |
PEライン | ポリエチレン製の糸。強度があり、浮力が高い。 |
ヒートン | 金属のネジで先端がリング状になっているもの。ラインやフックの装着に使用。 |
ビジブル | 目に見えるという意味。【対義語:インビジブル(目に見えない)】 |
ビッグベイト
|
ソフトプラスチック製の魚型ルアー。1オンス(28g)以上の大きいもので、他のルアーに比べて大きい分高価。2000年頃ブームになった。 |
ピッチング | その名の通り、野球のピッチング(下手投げ)のようなフォームルアーを投げ込むキャスト方法。 |
ヒラ打ち | 障害物に一度ぶつかったルアーがひっくり返って障害物を乗り越えること。バスはこの動きへの反応が強い。 |
ピンテールワーム | テールの先が細くとがっているタイプのストレートワーム。 |
ファストテーパー | 急激に先が細くなるロッド。これに対してゆるやかに先に向かって徐々に細くなるタイプをスローテーパーという。(ロッドの先が曲がるものを先調子、ロッド全体が曲がるものを胴調子という。) |
ファスト・リトリービング | リールを速く巻いて速くラインを引くこと。 |
ファイト | フック(針)にかかったバスと格闘すること。 |
フィーディング | バスが餌を食べること。 |
フィッシャーマン | 釣り人。漁師。(趣味や競技で釣りをする人はアングラー) |
フィッシングプレッシャー | 人がバスに与えるプレッシャーのこと。人影、音、振動など。これを最低限に抑えないとバスに警戒されてしまう。 |
フィネス | ライトタックルを使用して繊細にアプローチする釣り。 |
フェザージグ | ジグヘッド(フックとシンカーが一体となったもの)にフェザー(羽毛)を巻いたルアー。 |
フェザーリング | フェザー→人差し指。スピニングタックルでのキャスト時に、スプール(糸巻き部分)を人差し指で抑えてラインコントロールをすること。(これに対してベイトタックルのキャスト時に親指(サム)で抑える調整法をサミングという。) |
フォーリング | 着水後にルアーが沈んでいく動きでバスを誘うテクニック。様々なフォーリング(沈ませ方)がある。 |
フォール | 水中でルアーが沈んでいくこと。 |
フォローベイト | 使用しているルアーの次に控えているルアー。 |
フッキング | 当たりを感じた時に、バスを釣り上げるためにロッドをグッと持ち上げて、フックがしっかりバスの口にかかるようにする動作。 |
フック
|
釣り針。 |
フックアップ | バスがフック(針)にかかること。 |
フックディスゴージャー | バスに飲まれたフック(針)を外す道具。魚へのダメージを最小限にするために考案されたもの。【同義語:オエオエ棒】 |
ブッシュ | 小枝。水中のブッシュ密集地はバスの住みかとなり、チャンス。 |
フットコン | ボートのモーター操作を足でするもので、フットコントロールの略称。足で操作するので手が空き、操作しながら手を使える。(これに対して手で操作するものをハンドコンという。) |
フットボールヘッド | ジグヘッドのシンカー(おもり)部分がフットボール状のもの。 |
フライ | 元の意味はハエ。毛バリ。 |
プライムタイプ | プライムの意味は「最も重要な」「最良の」。その名の通りバスの活性が一番高い(動きが最良の)時間帯。【同義語:時合い】 |
プライヤー | バスの口からフック(針)を外したり、曲がったフックを直す、先がへの字型になったペンチ。 |
ブラインド | 元の意味は「見えない」。バスから人が見えないようにすること。 |
プラグ | 樹脂製、木製のルアー。【同義語:ハードルアー】 |
プラクティス | 練習。バス釣りでは、トーナメント本線前の下見、練習のこと。 |
ブラシガード | ブラシ状のガード。ラバージグについている根がかり防止のガード。 |
ブラスシンカー | ブラス=真鍮。真鍮製のシンカー(おもり)。 |
プラスチックワーム | 柔らかい樹脂製のルアー。【類義語:ワーム、ソフトベイト】 |
ブラッシュパイル | 魚のすみかとなるよう、枝を水中に沈めたもの。【同義語:オダ】 |
フラッシング | スピナーベイトのブレードやミノーを太陽光を使って反射させること。 |
フラット | 平(たいら)の意味。ボトムが平らな場所。 |
フリーフォール | ルアーが着水後まっすぐ沈んでいくこと。 |
フリッピングスティック | フリッピング専用で7~8フィートの長いロッド。 |
フリッピング | カバー打ちで使うテクニックで、ゆっくりとした振り子の軌道でルアーを目標の場所にプレゼンテーションするキャスト方法。 |
プリスポーン | 産卵前。バスが産卵に合わせ、深場から浅場に移動してくる時期。 |
ブルーギル | バスと同じサンフィッシュ科に属する淡水魚。略してギルとも呼ばれる。 |
フレーク | キラキラ光る金属箔。【同義語:グリッター、ラメ】 |
ブレード | スピナーベイトに装着される金属の羽。水中や水面で回転してフラッシングする。 |
ブレイクライン | 深場から急に浅場になる部分。【同義語:落ち込み、カケアガリ、ドロップオフ】 |
プレゼンテーション | ルアーを目的の場所にキャストすること。 |
フレッシュウォーター | 淡水。(海水はシーウォーター、ソルトウォーター) |
フローター | 釣り専用の浮き輪。【同義語:フロートチューブ】 |
フローティング | 水に浮くこと。【対義語:シンキング(水に沈むこと)】 |
フロッグ | カエルの意味。バス釣りで使われるカエルに似せたルアー。 |
プロップベイト | プロペラ付きのルアーの一種。プロペラによって音や波紋が発生してバスを誘う。【同義語:スイッシャー】 |
フロリダシンカー | バレットシンカーにらせん状のワイヤーが埋め込んであるもの。カバー打ち(障害物の下を狙う)の際にすり抜けをよくするために、シンカーがワームと一体になる作り。 |
フロリダバス | アメリカのフロリダに生息するバスの亜種で大型。日本では池原ダム(奈良県)、琵琶湖にも生息。 |
フロロカーボン(ライン)
|
ポリフッ化ビニリデン製のライン(釣り糸)。比重が高くボトムを狙うのに適している。 |
ベイト | バスが食べている餌。ルアーの総称。 |
ベイトキャスティング・リール | 巻き取りの強さと手返しの速さが特徴のリール。略してベイトリール。ブレーキシステムが複雑で初心者には難しいと言われていたが、バックラッシュ(糸がぐちゃぐちゃになる現象)を軽減できるものも登場し、使いやすくなってきている。 |
ベイトキャスティング・ロッド | ベイトリールを装着するロッド(竿)。 |
ベイトフィッシュ | バスが普段食べている餌。ワカサギ、アユ、ハス、エビ等。 |
ぺギング | シンカーの移動を防ぐために、シンカーの穴の余り部分に棒をねじ込んでシンカーを固定してしまうこと。【同義語:ペグ止め】 |
ベタ凪(なぎ) | 無風で水面に波が全く立たず非常に穏やかな状態。 |
ヘビーカバー | 障害物(カバー)が密集している場所。 |
ヘビーキャロライナリグ | シンカー(重り)のうしろにスイベル(連結用の小型金具)などのつなぎを付けて、そこからライン(20 cm~80 cm)を結び、その先にワームを付けたリグで、重めのシンカーで使う場合をヘビーキャロライナ(略してヘビキャロ)という。 |
ヘビーダウンショットリグ | ラインをフック(針)に結ぶ時にラインを余分に長くし、その先にシンカー(重り)をつけたリグで、5g以上の重めのシンカーを使う場合はヘビー・ダウンショット、(略してヘビダン)という。キャロライナとは構造的に逆。 |
偏光グラス
|
水面の光の乱反射を抑えてくれるサングラス。水面や水中をしっかりと見るために、また紫外線や照り返しから目を守るための必需品。 |
ペンシルベイト | その名の通り鉛筆のような棒状のプラスチックプラグ。ロッド(竿)のアクションによって左右に首を振る動きを発揮する。 |
ベンド | 「曲がる」の意味。 |
ポークラインド | ラバージグと組み合わせて使うソフトベイトの一種。豚の皮でできている。 |
ポーズ | ルアーの動きを止めること。一時停止。【同義語:ステイ、ストップ】 |
ボイル | 元の意味は沸騰。魚が捕食のために小魚を水面に追い上げている様子。水面がお湯が沸騰してボコボコしている様子に似ていることからこの呼び方に。 |
ポイント | バスが良く釣れる場所。ポイントの選定もその日の釣果に大きく影響する。 |
ボウズ | 魚が釣れなかった時のこと。【同義語:あぶれ、オデコ、ツルツル】 |
ホグ系 | 特殊な形状のワーム。様々なリグ(仕掛け)に対応できる。【同義語:クリーチャー系】 |
ポケット | ウィード密集地の中で、そこだけウィードがない部分。【同義語:ウィードポケット】 |
ポットベリー | お腹がパンパンのデカバスのこと。ポットのようなお腹というのが名前の由来。 |
ポッパー | 水面でバスが捕食する時のようなポップ音を立てるトップウォータープラグ。 |
ボトム | 底。海底や湖底。 |
ボトムノッキング | クランクベイトのリップ(くちばし部分)をボトムにぶつけながら跳ねさせるアクション。 |
ボトムバンピング | ラバージグやテキサスリグでボトムを跳ねさせるアクション。 |
ポンドテスト | ライン(釣り糸)の強度規格。ポンドは重さの単位(lbs)。バス釣りに使われるラインは、日本では太さ、アメリカでは強度(どのぐらいの重さで切れるか)で表示される。 |
ポンピング | 引きの大きいデカバスを釣り上げる際、ロッド(竿)を起こしたり倒したりしながら引いてくる技。ロッドを倒したときにラインを巻いて、そのあと起こす、また倒して巻く、起こす、を繰り返して手前に引いてくる。 |
ポンプ・リトリーブ | ロングビルタイプのミノー(小魚型プラグ)を使ってロッドを縦か横に動かしながら、同じ層をゆっくり引いてくるアクション。1989年にアメリカのバスプロ「ラリー・ニクソン」が日本に伝えたアクション。厳寒の琵琶湖でこの方法を披露し、デカバスを連続して釣り上げ、日本のバサーを驚愕させた話は有名。 |
〈ま行〉
用語 | 意味 |
マイグレーション | 回遊。バスが餌場と休憩場所を行き来すること。 |
マス針 | その名の通り、マスを釣るための細めで小型の針。軽くて吸い込みが良く、細く抵抗が弱いためスッと口にかかりやすいため、バス釣りにも重宝する。 |
マズメ時 | 日の出、日の入りの薄暗い時間帯で、魚の活性が上がる時間帯。 |
マッチ・ザ・ベイト | バスの好む餌に条件を合わせたルアーを選定すること。 |
マッディ(ウォーター) | 水が濁っている状態。【対義語:クリアーウォーター】 |
マテリアル | 材質。ロッド(竿)やルアーの材質、湖底の質など。 |
ミオ筋 | 船が出る港から人工的に深く掘られた溝。バスの住みかになるため、おかっぱりの狙いどころ。【同義語:舟道】 |
水通し | 水の流れ、動きが良いところ。水通しが良いと酸素もよく含まれるためバスが居つきやすくなる。 |
ミスバイト | バスがルアーにアタックしたが食い損ねること。 |
ミッド・ストローリング | 中層でジグヘッドを動かしながらゆっくり引いてくること。略してミドスト。 |
ミッド・スポーン | バスの産卵時期。メスが産卵し、オスはその卵を守っている時期。 |
ミッド・レンジ | 湖の中層。【同義語:ミドル・レンジ】 |
密放流 | 外来魚を見つからないように違う水域に放流すること。【同義語:ゲリラ放流】 |
ミノー(プラグ)
|
仔アユのような小魚に似せたルアーでリップという透明のくちばしがついている。 |
虫パターン | 実際に虫が増える夏のパターンとして、水面に浮くセミやトンボなどの虫に似せたルアーを使ったトップウォーターでの釣り。 |
メタルジグ | 上下に動かすことでキラキラと反射しバスを誘う金属製ルアー。【同義語:ジギングスプーン】 |
メタルバイブレーション
|
金属製のバイブレーションプラグ(水中で激しく振動するルアー)。 |
モーニングバイト | 活性の高い朝まずめのキャスティングで、バスが食いつくこと。 |
バス釣り専門用語〈は・ま行〉使用例
【テンションが上がる例】
HIDEBASS
ニイガキよ!今日はハスパターンで爆釣や~!
ニイガキ
おめでとうございます、ご主人様~!。ボウズのわたくしとは大違いでございます(号泣)…。
【テンションが上がる例2】
HIDEBASS
俺は必ずバスプロになるから、ニイガキ!
ニイガキ
はい、ご主人様。それではバスボートも購入いたしましょう!
HIDEBASS
え?ニイガキ買ってくれんの?
ニイガキ
あ~れ~~、ニイガキ、全力で宝くじ売り場に並びます!
【例3】
HIDEBASS
ニイガキ、秋は小鮎の産卵に合わせて、小鮎サイズのミノーでデカバスを狙ってこうか!
ニイガキ
はい、ご主人様!マッチ・ザ・ベイトが重要ですもんね!ただわたくしには小鮎は小さすぎて腹の足しには・・・
【例4】
HIDEBASS
今日は朝一で出てボイル探してモーニングバイト狙ってくで!
ニイガキ
はい、ご主人様。朝まずめはバスが活発になりますもんね……。ファ~……ニイガキは早朝は寝床で休みますが……。
最後に・・・
ニイガキに「こんなこと書いてほしい!」「これを聞きたい!」「これはスベッてるで!」等などのご意見やご質問があれば、ご遠慮なくどうぞ!
HIDEBASS
ほなっ!Rod持って琵琶湖集合!
ニイガキ
はい、ご主人様!プライムタイムが迫ってございます!高速で泳いでむかいまーす!ピュイーン⤴
ルアーマガジンやBaaserがスマホで読み放題!?
この記事を書いている人 - WRITER -
ニイガキ:バス釣り勉強中アラフォーライター。水中生物の仕事。
Hide:琵琶湖北湖デカバス限定の人。
nicoreck:20代会社員のバス釣り大好きライター。毎週末野池やメジャー河川、出勤前の朝まずめにも行く釣りジャンキー。
その他、バス釣り好きライターが各自の得意分野を執筆しています。