【琵琶湖バス釣り初心者におすすめのベイトリール】シマノ愛用デカバスハンターに右か左か決め手も聞いてみた!

皆様ごきげんよう、ニイガキです。
冒頭からアレですが・・・「バス釣り」って、皆さま・・・
ニイガキの超本音でございますが・・・
お金かかるぜ~い!!!
と思いませんか(笑)?
これはもう絶対そうだと思います。
だからこそ!だからこそ!だからこそ!!
毎回使うものは長く大事にずっとずっと現役でいてほしいですよね?
そこでめちゃくちゃ重要アイテムになってくるのが【ベイトリール】です。
というわけで本日は、
「これからベイトリールを購入しようか迷っている方」に向けて、【おすすめベイトリール】を紹介したいと思います!
- 琵琶湖で使う、最初のベイトリール、おすすめは?
- ベイトリールって何?特徴や使い分け
- ベイトリールもSHIMANOが琵琶湖バス釣りで最高峰だと思う理由
- ベイトリールは右巻きか左巻き、どちらにします?
こういう流れで見ていきます!
もくじ
琵琶湖で使う、最初のベイトリール、おすすめはSHIMANOのコレとコレ!
はい、いつものように(笑)、「最初に買うベイトリールのおすすめ」を、いきなり発表です!
今回はしぼりにしぼって・・・
【琵琶湖バサー推薦の実績重視、琵琶湖で持つべき厳選の2種】
それはズバリ!
- SHIMANO メタニウムMGL
- SHIMANO アンタレスDC
です。
もちろん、もっと安くて手に取りやすいリールもたくさんあります。
では!
「どうして初心者にこのような高性能のものをおすすめするのか」
「長年使ってきたからこそわかる」という、その理由を詳しくみていきたいと思います。
様々な角度から「上質なものを使う大切さ」「良いものが釣果に結び付く!」を解説していきます!
ベイトリールって何?特徴や使い分け
「ベイト(餌)+キャスティング(投げる)+リール→略してベイトリール」という由来のある両軸リール!
スピニングリールが発売されるよりもずっと前にベイトリールはありました。
「スピニングも餌を投げるやん?」と思ってしまいますが、そもそもその名前が付いた当時は、ベイトリールが「餌を投げるリール」だったのですね!
では、そのベイトリールについて、特徴と使い分けのポイントをみていきます。
【琵琶湖バス釣りに必須のベイトリール】メリット
ベイトリールのメリットは、
- 巻き取りが強い
- 手返しが速い
という二つが最大のポイントです。
その理由を構造的に説明すると、
- スピニングリール➡ドラグがローターを介する➡力の伝達にロスあり
- ベイトリール➡ドラグが巻き取りにダイレクトに作用➡駆動ロスほぼなし
という具合に、力の伝達の違いですので、上記のように、スピードとパワーにおいて違いが出てくるのですね!
なので、言い換えれば、釣りのスタイルごとに両方あって良いのです。
【琵琶湖バス釣りに必須のベイトリール】デメリット「バックラッシュ」
「ベイトリール」と調べると必ず出てくる単語、「バックラッシュ」。
これは簡単に言うと・・・
- キャスト後「ルアーが飛んでいくスピード」よりも、「スプールが回転するスピード」が上回ってしまう
- ライン放出が間に合わず、ラインがグチャグチャになってしまう
という状態です。
これを防ぐためには・・・
- キャストする時に、親指で軽くラインを抑える
- スプールの回転を抑える
- ライン放出スピードを調整
という感じで「サミング」という「自分の親指(サム)で調整する作業」が必要です。
という事なので、「ベイトリール=上級者向け」というのは確かにそうだと思います。
やはり、実践を重ねてコツをつかむことが大事ですし、慣れが必要です。
とは言え、技術の発達はそれこそ凄いスピードでリールを進化させています。
ここでおすすめしたアンタレスDCの「DC」というのはまさしくコレ!
自動制御のブレーキシステムなんです!
「バックラッシュの軽減」というのが目玉ですし、本当にほぼノン・トラブル!
初心者でも安心してベイトリールの実践を積み重ねていくことができます。
【琵琶湖バス釣りタックル選定】リール選びは「トータルコーディネート」が重要
タックルをトータルで考えた時に、リールというのは非常に重要な存在だと言えます。
ですが、リールだけにものすごく力を入れたり、逆に全然見合わないリールを組み合わせてもトータルで最高のパフォーマンスはできないですよね?
そう!やはり【トータルコーディネート】がとても大事です!
最初は「使いやすさ」を重視してバランスよく組み合わせれば大丈夫なので、一般的な10g前後のルアーを想定し、「汎用性の高さ」にフォーカスして「ノーマルギア」を選ぶと良いです。
SHIMANOのベイトリールが琵琶湖バス釣りで最高峰だと思う理由
最初におすすめした【メタニウムMGL】は、非常に汎用性の高いリールです。
具体的には・・・
- 重さがちょうどよく使いやすい
- 高性能スプールで良く飛ぶ
- 新開発の性能が良くトラブルが少ない
- 広い範囲で使える
NEW MGLスプールとは、シマノがこだわる「キャストフィーリングの良さ」、つまり人の感性に訴える部分を進化させることで、結果的にキャスティングにおける基本性能である遠投性、バックラッシュのしにくさ、アキュラシーキャストにおいても一段と性能を引き上げたフィーチャーであると言えるのです。
引用元:SHIMANO公式HP 製品情報 Metanium MGL
2番目におすすめした【アンタレスDC】は、本当は一番におすすめしたいところですが、やはり高価な方に入りますので、お金に余裕がある方は、コチラがイチオシです。
おすすめのポイントとしては・・・
- 驚異の飛距離!とにかく良く飛ぶ
- 自動制御のDCブレーキ搭載でバックラッシュなし
とにかく飛ぶ!爆発的に遠投性能を高めたことによって、余力を残した状態でのキャストでも十分な飛距離がでるため、精度の高いロングキャストも可能になった。
またNEW 4×8 DCブレーキが人間には到底できないレベルで適切にブレーキをかけてくれるので、バックラッシュの恐怖感がなく、急な向かい風なども安心できる。
引用元:SHIMANO公式HP 製品情報 ANTARES DC 秦 拓馬プロのコメント
自重 | 糸巻量 | 最大ドラグ力 | ギア比 | |
メタニウムMGL | 175g | 12lb
100m |
5.0キロ | 6.2:1 |
アンタレスDC | 220g | 16lb
100m |
6.0キロ | 5.6:1 |
ベイトリールは右巻きか左巻きか、琵琶湖デカバスハンターに聞いてみた
はい、こちらも大事なポイントですよね?
まず、バス釣り用のベイトリールは、使う時によって一台のリールのハンドルを左右交換することはができません。
ということは・・・
決してベイトリールは安い買い物ではない為、しっかり最初に納得して「右」か「左」を選ぶ必要があります。
でも、大丈夫!
まず初心者は、「利き手で巻けるリール」をおすすめいたします。
プロの中には、右利きだけど「絶対にリールは左をおすすめ!」という方もたくさんおられます。
もちろんプロではないバサーの方々も「利き手と逆」をおすすめしている方もたくさんいらっしゃいます。
そのポイントは、
- 利き手でロッドワーク
- 手を持ち替えるのはややこしい
こういうポイントがあり、確かにそれもそうです。
「ほなどっちやねん!」となりますが・・・
初心者に大事なポイントは、
- ベイトリールに慣れること
- 様々な巻き方を練習すること
- 様々な状況に応じてしっかり体にリーリングを覚えさせること
この辺りが非常に重要で、今後のバサー人生に関わってきます。
だからこそ、慣れてから好きな方を購入するのはもちろん良いです!これは好みです!
そうやって、「慣れて選べちゃうぜ!」となるためにも、一番最初は「利き手」でしっかり練習することをおすすめします!!
メタに有無もDC(自動制御)バージョン出てます!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「良いものをより長く大切に」のコンセプトでおすすめしたのは、
- SHIMANO メタニウムMGL
- SHIMANO アンタレスDC
の厳選の2種でした。
選ぶ際のポイントとしては、
- 使いやすくトラブルが少ないもの
- 実績充分で長く使える高品質なもの
- 最初は何度も練習し体になじませることを優先し、利き手側を
- 汎用性(バーサタイル性)を重視しノーマルギアから
というポイントを押さえていれば大丈夫です。
あとは、じゃんじゃん使い込んで魂を吹き込み、自分の名品にしていってくださいね!
良いもので良い練習をして、良いメンテナンスも身に付け、良いバサーになるのが、結局長い目で見たら「無駄が少なく費用対効果が高い!」ということですね!
↑コチラから登録できます!
☆ルアマガやBasserがスマホやタブレットで読み放題!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です