【琵琶湖バス釣り初心者におすすめのスピニングリール】やっぱりシマノが最高峰!ハイギア・ローギアも解説

皆様ごきげんよう、ニイガキです。
いきなりですが~!
皆様は最初、スピニングリールから始められましたか?
なので、初心に帰りまして、「最初の方に気になったこと」「今も気になっていること」を掘り起こしつつ・・・
「スピニングどれを購入しようかなぁ~」っと迷っている方に向けて、【おすすめスピニングリール】を紹介したいと思います!
- 初心者におすすめの「最初のスピニングリール」はコレ!
- スピニングリールが初心者におすすめな理由と特徴や使い分け
- スピニングリールのハイギア、ローギアどちらにします?
- SHIMANOが琵琶湖バス釣りで最高峰な理由
こういう流れで見ていきます!
もくじ
初心者におすすめの「最初のスピニングリール」はコレ!
はい、ではいきなり発表いたします(笑)!
初心者にも使いやすく、これからも長く使い続けられるおすすめのスピニングリールは・・・
【SHIMANO コンプレックスCI4】
スピニングリールが初心者におすすめな理由と特徴や使い分け
バス釣りを始める時にはまず、「スピニングリール」がおすすめです。
では、それはなぜでしょう?
おすすめのポイントとしましては・・・
- ライン放出時の抵抗が少ない
- なので、ライントラブルがほぼない
- しかも、応用範囲が広い
- 軽いルアーでもキャストしやすい
という感じで、なるほど!「キャストのしやすさ」「ライントラブルの少なさ」の両方があれば、失敗が少なくストレスフリーで釣りができるっていうことですね!
それに加え、応用範囲が広いということは、今後もずっと使えるということ!
バス釣り用スピニングリールの数字の意味は?
スピニングリールを見ていると、商品名のところに「4桁の番号」が付いてますよね?
例えばコチラ【シマノ コンプレックスCI4 C2500S F6】
これは、すごく簡単に言えばサイズです(笑)。
もう少しちゃんと言えば、「必要な糸巻量とドラグ力」ごとにサイズが変わります。
バス釣りに良く使われるスピニングリールの番号
【スピニングリール番号ごとの特徴】
糸巻き量 | 最大ドラグ力 | 適応 | サイズ | |
2000 | 4lb
100m |
2~3キロ | 軽いワーム
細いライン |
小さめ |
2500 | 6lb
100m |
4キロ | ワームからプラグまで応用幅が広い | 普通 |
3000 | 12lb
100m |
6~9キロ | 大型のワームでパワフルな釣り | 大型 |
スピニングリールのハイギア、ローギアどちらにします?
ギアは、凄く簡単に言うと、「1回リールを巻くと糸巻きが何回転するか」ということで・・・
- 糸巻き量が多いのはハイギア
- 糸巻き量が少ない(ゆっくり)はローギア
- その中間がノーマル
という種類分けができます。
バス釣りで使うスピニングリールのギア(ギヤ)比
ギア比の種類は豊富にあって、基本的には「したい釣りのスタイル」で使い分けます。
- ギア比【低い】➡巻き取り量が少なく、じっくりと一定のスピードで誘う釣り
- ギア比【高い】➡ルアーを早く回収できる、手返しの良い釣り
SHIMANOが琵琶湖バス釣りで最高峰な理由
はい、そうです。
もうそれはこの通り!実績がめちゃくちゃあるから!
【SHIMANOのリール】高い品質の秘密は「歴史が凄い」
SHIMANOは、言わずと知れた日本のギアメーカー。
- 1921年、島野庄三郎さんが「島野鉄工所」として創業
- 「自転車部品」「変速ギア」などの開発を行い
- 1970年に釣具事業部が発足!
琵琶湖で最高峰に活躍してくれるSHIMANO!種類が多いですが・・・
SHIMANOのリールはとても実績があり、人気もあります。
そして、種類も豊富。
初心者は「安すぎず、高すぎず」というチョイスで大丈夫です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最初に買うスピニングリールは・・・
- SHIMANOのコンプレックスCI4がおすすめ
- 応用幅の広い2500番が初心者にはGood!
- ちょうど良い強さはノーマルギア
- 1970年に釣具部門を始めた世界のギア会社、SHIMANOに歴史あり
- 使いやすく、値段の割に高性能で長く使えるセレクトを
ギアはしっかり手入れをすれば、何年も使い続けられるものです。
だからこそ、良いものを大切に長く!
↑コチラから登録できます!
☆ルアマガやBasserがスマホやタブレットで読み放題!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です