冬の琵琶湖で夜のバス釣り!ワカサギパターン攻略法とルアー・ワームのおすすめは?

皆様ごきげんよう、ニイガキです。
本日は、冬の琵琶湖、ワカサギパターンで必要なルアーとワームを紹介します。
- 琵琶湖のワカサギパターン攻略にはずばりルアー?ワーム??
- 琵琶湖、ワカサギパターンに使えるおすすめルアー
- 琵琶湖、ワカサギパターンに使えるおすすめワーム
冬の琵琶湖のワカサギパターンに有効なのはルアー?ワーム?
はい、それはズバリ!両方です!!
両方いけます!!
冬の琵琶湖では、ワカサギが産卵のためにやってきます。
従って、産卵前後のワカサギに似せた動きをする必要があります。
基本はマッチ・ザ・ベイトです。
産卵前後のふらふら状態を水面や中層などで演出できれば良いということは・・・
狙いたい状況別の動きを真似していくので、ルアーもワームも有効になります。
違う状況を想定して、それぞれに当てはめればよいからです。
琵琶湖、ワカサギパターンに使えるおすすめルアー
これはもう、超人気の【DRT タイニークラッシュ】というビッグベイトがおすすめです。
入手が難しいものもありますが、成績良し!
もしくは、初心者でも比較的使いやすい【ガンクラフト ジョインテッドクロー】もおすすめです。
(タイニークラッシュ)
ビッグベイトで弱ったワカサギを演出!
こちらを水面近くでデッド・スローで(読んで字のごとく”死ぬほど遅く”)巻いてみます。
バスの本能で「弱っとるぞ!ふら~っとなってきたぞ!水面近くめがけて今やっ!!」と飛び込んで食べてくれるのを待ちます。
琵琶湖、ワカサギパターンに使えるおすすめワーム
そしてワームのおすすめは、デプスのデスアダー!
こちらでも産卵後のワカサギを演出してみます。
つまり、産卵で体力を使い果たし、フラフラになっている(蛇行している感じの)ワカサギに見せかけるのです。
このデスアダーに0.9gのジグヘッドを装着し、中層あたりをシェイクしながら泳がせてみてください。
バスの野生の本能を刺激し、「弱った獲物に食らいつく」瞬間を狙います!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 冬の琵琶湖のワカサギパターンはルアーもワームも両方OK!
- 冬の琵琶湖、水面近くをビッグベイト(タイニークラッシュ)でフラフラっとデッドスロー
- 冬の琵琶湖、中層あたりをワーム(デスアダー)でふら~りふらりとシェイク
- ワカサギパターンの中でも、冬は産卵後のふらっふら状態を演出し弱った獲物に食らいつく本能を引き出す
↑コチラから登録できます!
☆ルアマガやBasserがスマホやタブレットで読み放題!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です