バス釣り@琵琶湖ジグヘッド【準備編】!初心者におすすめのワームやフック、準備のポイントも解説

皆様ごきげんよう、ニイガキです。
さて、バス釣りで最初に大事なのは、「釣る感覚」を身に付けること!
はい、そうです!「釣る感覚」を養うためにも【ジグヘッド】はとってもおすすめ!
というわけで今回は、「ジグヘッドリグ【準備編】」としまして、
- ジグヘッドリグってどんなリグ?メリットとデメリットを先に知っておく
- 【琵琶湖でバス釣り】ジグヘッドリグにおすすめのワーム・フック
- ジグヘッドのフックの刺し方は練習あるのみ
という流れでみてみましょう!
もくじ
ジグヘッドってどんなリグ?メリットとデメリットを先に知っておく
ジグヘッドリグは、フックとシンカーが一体化したリグで、構造はとてもシンプルです!
簡単に言うと、「フックのヘッド部分(付け根・針先の反対側)に最初からシンカーが付いているもの」をワームに刺して使います。
ウエイトとフックが最初から合体しているので、
- シンカーが取れた!
- ラインとシンカーが絡まった!
という心配がないので、単純に使いやすいです!
バス釣り初心者にとってシンプルは大事!シンプルが一番奥深いから。
バス釣りは、すごーく簡単に言うと「バスの居場所にルアーをポイっと投げ込む」わけなので(笑)・・・
- キャストのしやすさ
- 操作のしやすさ
というのは、特に「釣る感覚」をどんどん身に着けたい初心者にとってはめっちゃ大事です!
しかも、これからどんどん釣れるようになって、デカバスを狙って行く時にも、このシンプルなリグはとっても大事になって来ます。
構造自体はシンプルでも、使い方は様々。
だからこそ奥深くて面白いリグでもあり、必ず皆様の大事な武器になってくれること間違いなしです!
【琵琶湖北湖ジグヘッドでのデカバス】
ジグヘッドが使われる釣り
このシンプルな構造をいかして、ジグヘッドリグはバスフィッシング以外でも良く使われています。
例えば・・・
- アジ
- ヒラメ
- シーバス
- メバル
- カサゴ
などなど!
これらの魚が食べているエサに似たワームを装着し、ジグヘッドリグとして様々な動きを演出し、相手に食わせる!というわけですね。
これだけ様々な種類の生態の違う魚に効くリグということで、シンプルだけど、様々なレンジで様々な使い方ができる面白いリグだということがわかりますね!
バス釣りにおけるジグヘッドのメリット・デメリット
ジグヘッドは使いやすくてシンプルですが、メリット・デメリットも両方あります。
「適材適所」のセレクトができるように、まずは特徴をみてみましょう!
【ジグヘッド:メリットとデメリット】
メリット | デメリット |
フッキングしやすい | 根掛かりが心配 |
キビキビした動きが得意 | 柔らかな動きはちょっと苦手 |
フックの姿勢により安定性十分 | フックの刺し方によっては不安定な姿勢 |
ジグヘッドの構造上、当たり前と言えば当たり前なものばかりですが・・・
- バスの口に「刺さりやすい」ということは、それだけほかの物にも「掛かりやすい」
- シンカーとフックが直結のため、「キビキビ」はOK、「フワフワ」はちょいムズ
- フックを真っすぐ刺せれば「安定」、曲がってしまえば「不安定」
という感じですね。
では、その辺を考えながらワームやフックも選んで、準備も工夫できるよう、次に見ていきましょう!
【琵琶湖でバス釣り】ジグヘッドリグにおすすめのワーム・フック
ではここで、初心者にとっても使いやすく、琵琶湖で実績のあるワームとフックを見てみましょう。
琵琶湖でジグヘッドリグにおすすめのワーム
日本が誇るマザーレイク琵琶湖には、多くのバスが生息します。
その琵琶湖で使いやすく実績があるものをいくつかご紹介します。
【ゲイリーヤマモト 4インチグラブ】
【レインズ サターンワーム】
琵琶湖でジグヘッドリグにおすすめのフック
フックも様々なものが出ています。
琵琶湖で実績ありの使いやすいものをいくつか。
【がまかつ ラウンド26】
(※写真は25)
【カツイチ デコイ マジックヘッド】
ジグへッドのフックの刺し方は練習あるのみ
ジグヘッドリグは、準備で釣果がめっちゃ変わるリグの一つです。
もちろん全てのリグで準備は大事なのですが、
特に「ワームの姿勢」に影響するので、フックの刺し方にコツがいります!
最重要ポイントはズバリ!
フックにワームをセットするときは、真っ直ぐになるようにセットすること。
フックの刺す位置が悪いと、
- ワームが曲がってしまう
- 水中でワームの姿勢が安定しない
- やりたいようなアクションができない
- 不自然な動きになり、バスに警戒されてしまう
という風になってしまいます。
ですので、「自分で何度か使ってダメージが来ている使い古しのワーム」や「中古屋さんで安くGETしたワーム」などで何度も刺して練習してみましょう。
これから使う新しいワームに何度も刺してしまうと、そこから劣化が進み、裂けてワームが吹っ飛んでしまう可能性が出てきます。
- 練習用
- 本番用
という感じで分けて持っておくと良いですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ジグヘッドはシンプルなので初心者にも使いやすく、奥が深いのでベテランになっても使います!
- ジグヘッドリグは、フックのヘッド部分に既にシンカーがくっついてる
- シンプルで使いやすく、バスのいる場所にキャストもしやすい
- バスの口にも刺さりやすい半面、根掛かりには注意
- 準備が大事!まっすぐにワームにフックを刺すことで姿勢を安定させるべし
- 使いさしのワームで刺し方は練習して、新品ワームへのダメージは避けるべし
- 琵琶湖で投げて「釣る感覚」を身に付けるべし
バス釣りはリグの種類も多く、アクションも様々ですが、そのあらゆる武器が頭の中にあれば、状況に応じた「適材適所」の釣り方ができ、どんどん面白さが増してきます。
やればやるほどハマる!
これって凄くありませんか?
そんな中で最初に肝心な「釣る感覚」を、ジグヘッドで是非とも身に付けてくださいね!
↑コチラから登録できます!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です