琵琶湖おかっぱりでの直リグの使い方やアクション・ポイントは?根がかり回避や外し方のコツ・タックルと釣果も紹介

ニイガキです。
前回、直リグを自作する方法についてご紹介しましたが、その直リグで実際に釣りまくっているnicoreckさんに、さらに色々教えてもらいましたよ!
- 直リグのアクションのコツ
- 根がかり回避・外し方のコツ
- 有効ポイントを探すコツ
- 琵琶湖でのタックルと釣果
これを読んで琵琶湖に出かけましょう!
直リグをマスターして釣果UPです!
ライター:nicoreck、ニイガキ
もくじ
【琵琶湖おかっぱり】アクションのコツや釣るために気を付けること
直リグの使い方について、有効ポイントやコツ、注意点などをそれぞれ見ていきます。
使い方1.リフトアンドフォール
リフト&フォールは、
- ライトカバー(ゴミ溜まり、ウィードの山等)
- オーバーハング(水面に覆いかぶさるように葉っぱや枝が上から生えている場所)
- テトラブロックの中
- リップラップ(ゴロタ場)
などのストラクチャーにダイレクトに絡める場合に使うアクションとなります。
使い方としては、
- キャストした後、竿先が地面と垂直になるように竿先を持って行きます。
- ラインにテンションが次第に加わりワームの重さをしっかり感じる部分があると思います。
- そこからワームが動きはじめます。
- その重さを感じたらゆっくりと竿先を上に持っていき、リフトさせます。
- ストラクチャーから外れそうになったら、今度は竿先を下に、元の位置に戻すようにゆっくりとフォールさせます。
- そのポイントでリフトとフォールを3往復したらワームを回収して次のポイントへ移ります。
こんな感じで試してみてください!
使い方2.ズル引き
基本的には竿先を頭の上にもってくるように縦に引いてズル引きをします。
風が強い時はラインが風を受け、アタリが分かりづらくなります。
よって、横にロッドを寝かせてズル引きをすることがコツです。
アタリ
- 竿で感じることができるアタリ
- そうでないアタリ
があります。
- 竿で感じることができるアタリ➡竿先が曲がり、ゴッゴッとアタリを感じることができると思うのでそのままフッキングして下さい。
- 竿で感じることができないアタリ➡バスがワームをそーっと食ってからそーっと持って行こうしている場合➡その際はとにかくラインの動きを集中して観察しましょう。横にラインがスーッと走りはじめたり手前に走りはじめたりラインの不自然な動きを感じたらフッキングしてください。
狙い目のポイント
ズル引きをしていくと、何かボトムのものにひっかかったりすることがあると思います。
そのひっかかった場所がミソとなります。
バスがいる可能性がありますので、
- そこで無理やり外すのではなく、
- ひっかかったのを感じてから、
- ラインスラッグを使ってワームを〜10回程度チョンチョンアクションさせましょう。
その後、竿先を弾くようにしてワームを外してまたズル引きし引っかかるポイントを探しましょう。
直リグは、ストラクチャーに対してタイトに攻めることが多いリグにとなります。
つまり根掛かりや枝やストラクチャーに引っかかる可能性があります。
しかし、根掛かりや引っかかることを恐れてはいけません。(笑)
ひっかかる場所や根掛かりする場所こそバスがいる可能性が高いからです。
【重要!】根掛かり回避やひっかかりの外し方のコツ
それではここで、根掛かり回避・ひっかかりの外し方について予習しておきましょう。
【枝や葉っぱ、ブッシュがオーバーハングしているポイント】
写真は野池になりますが、琵琶湖オカッパリにおいても水路や河口付近でよくあるポイントとなります。
【レイダウンや枝が点在しているポイント】
タイトに攻めると枝にひっかかる場合が多いです。
ひっかかった時はまず気持ちを落ち着けましょう。
絶対にガシャガシャやってはいけません。
実はこの場合は、ルアーが一回転してくるりんぱしてしまって回収できなくなることがほとんどなんです。
なので絶対にひっかかったからといってガシャガシャやってはいけません。
そして唱えましょう、「ブッシュは友達」と。
これ、かなり重要です。
- 唱えた後、ルアーが枝や葉っぱにひっかかったら、ルアーがまだしっかりと動くことを確認しましょう。
- そのあとゆっくり竿先を動かしてワームを動かし、ひっかかっている部分まで持って行きましょう。
- ひっかかっている部分まで来たら、そこからじっくり竿に力を加えてあげて引っ張って行きましょう。
すると、ポロリと取れます。
外すコツとしては、
- 「ブッシュは友達」(焦らないということ)
- どのようにひっかかっているかを確認すること
- 乱暴にしてリグを枝に一回転させないこと
となります。
琵琶湖おかっぱりでの有効ポイントの探し方
直リグの有効ポイントは繰り返しになりますが、
- ライトカバー(ゴミ溜まり、ウィードの山等)
- オーバーハング(水面に覆いかぶさるように葉っぱや枝が上から生えている場所)
が肝となります。
水中エリアに関してはフォール、ズル引きで探すのがコツです。
- ブレイクになっていて突然深くなっている場所➡テンションフォールでカウントをとって把握
- ボトムの地形の変化が生まれている場所(泥→ハードボトム)➡ズル引き、ヌルヌルズル引きしていたのにゴツゴツと手元に感じるようになる場所
- リップラップ(ゴロタ場)・ひっかかりのテトラブロック➡ひっかかったり穴の中に入ってワームが急に落ちたりワームを上に引っ張り上げているような感覚がかなり多い場所
こういった場所をじっくり探りましょう。
琵琶湖おすすめセッティング
琵琶湖に特化する場合、
「春のモンスター」がくることも想定して・・・
- ロッド➡Hの番手 ・〜7ft
- リール➡ハイギア・16lbフロロが100m以上巻けるもの
- ライン➡シーガーr18 16lb フロロ
- DECOYのオープンスイベルL(オープンスイベルを買うのがめんどくさいという人はDECOYゼロダン worm217 3/0〜5/0を買ってフックとシンカーだけ下記のものに変えてください。)
- フック➡イチカワフィッシングのSPhook#1/0〜#3/0(※フックの大きさとしてはDECOY ゼロダン worm217 直リグセットでいうとこの 3/0〜5/0にあたります)
- シンカー➡フィッシュアローのフリリグシンカー 10g〜14g (タングステンがおすすめ)
このシンカーはボトムの形状を把握することに長けている作りになっている為、琵琶湖のブレイク部分におけるディープな地形でもしっかりとボトムの形状を把握でき操作感に長けています。
さらにタングステンで重心がしっかりしている為飛距離がでます。
琵琶湖のような広大なエリアでは飛距離がでるとバスのいるポイントにアクセスする確率が高まります。
関連記事:直リグの自作方法・おすすめシンカー
- ワーム➡クロー系:raidjapan バトルホッグ3.8〜4.4 テナガエビ・ゴーストシュリンプ / DEPS ベコンクロー3.5 スカッパノン
琵琶湖おかっぱり・直リグでの釣果とタックル
昨年10月頃 台風爆濁りでできたゴミ溜まりにキャストした1匹!
40くらいでした!
ワームはevergreen キッカーバグ。
フォールでガツンときました!
- ロッド➡mamiya 661MHF
- リール➡08メタニウムDC
- ライン➡シーガーr18 16lb
まとめ
直リグの使い方や注意点、ポイントの探し方、そしてひっかりから落ち着いて脱出する方法まで、見てきました。
- 直リグ使い方①リフト&フォール
- 直リグ使い方②ズル引き
- アタリは竿で感じられるものとそうでないものがある
- 竿で感じにくい時はラインの動きを要チェック
- ボトムズル引きで何かに引っかかったらチャンス
- 根掛かり・引っ掛かりは恐れず慌てず
- なぜなら「ブッシュは友達」だから
- 有効なオーバーハングやライトカバーをじっくりと探ろう
- 琵琶湖で直リグする時はモンスター対応の強めタックル設定
- シンカーは大事!なぜならボトム形状をしっかり感知できるから
あとは実践あるのみです。
恐れず投げましょう!
モンスターが待っています。
関連記事:直リグ準備編!自作方法を画像で解説
↑コチラから登録できます!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です