琵琶湖おかっぱりはノーシンカーから!飛ばない・糸よれなどの理由と解決法の経験談を添えて

皆様ごきげんよう、ニイガキです。
琵琶湖で「釣れる感覚」をどんどん身に着けることが、釣果アップには欠かせないと日々思うニイガキですが、巷ではこんな声が・・・
「ノーシンカー飛ばなくてNO 進化ー!」
「糸よればっかりでもうワシがヨレヨレやで!」
というわけで、琵琶湖で今後どんどん釣果を上げていく皆様に「初めにおすすめのノーシンカー」
で・す・が・・・
シンカーが飛ばなかったり、逆にシンカーだけ飛んでってしまったり、糸よればかりが続くと、やっぱりテンション下がりますよね……。
な・の・で!
本日は問題点の理由を探し、解決法もGETして、ノーシンカーの良さを存分に琵琶湖で楽しめるよう「ノーシンカー準備編」として一緒に考えていきましょう!
- 琵琶湖おかっぱりで最初に始めたいのがノーシンカー
- 琵琶湖おかっぱりでノーシンカーに最適なタックル
- ノーシンカーが飛ばない?理由と解決法を添えて
- ノーシンカーで糸よれ?理由と解決法も乗せて
もくじ
琵琶湖おかっぱりで最初に始めたいのがノーシンカー
バス釣りビギナーの時は、とにかく「サイズ」よりも「数」を釣ることにフォーカスした方が良いです。
なぜなら、小さくても何度も釣ることで「感覚」が身に付くからです。
ではたくさん釣るためにはどうしたらよいのか。
それは、「食わせるリグ」を使うことです。
バス釣りには数々の方法がありますが、大きく分けるとこの2種類。
- バスの普段食べているエサのようなルアーを使った「食わせる」釣り方
- バスの天敵や邪魔者のようなルアーを使った「イラつかせる(いわゆるリアクション)」釣り方
この「食わせる」釣り方に今日はフォーカスしてみます!
ライトリグでバスを釣る感覚を!ノーシンカーは最適!
琵琶湖でバス釣りを始める場合、最初はライトリグでしっかり釣ること。
これで身に付くのが、
- 食わせる感覚
- ロッドのコントロール
- ラインを見る力
- フッキングのタイミング
これらを養うための、「食わせるリグ」でおすすめなのが「ノーシンカー」ですね!
さあ、ノーシンカーでまずはしっかり数を釣っていきましょう。
琵琶湖おかっぱりでノーシンカーに最適なタックル
ではここで、まずは道具が大事!ということで、ノーシンカーを使う時におすすめなタックルを紹介します。
- スピニングロッド:6ft5inch ~ / ミディアムファースト~ファースト
- スピニングリール:SHIMANOの2000番~2500番
- ルアー:高比重のワーム(まずはゲーリーヤマモトのヤマセンコーから!)
- ライン:ナイロン / フロロカーボン
メガバス【ヴァルキリー VKS-68ML】
ゲーリーヤマモト【ヤマセンコー 4インチ】390番 スカッパノン
ゲーリーヤマモト【ヤマセンコー 4インチ】363番 グリーンパンプキン
これでまずは、しっかり練習を重ねて数を釣りながら「釣れる感覚」を身に着けていくと良いです!
琵琶湖で実績ありのものだけを厳選しています。
ただし、何を使うかもそうですが、大事なのは「タックルのバランス」です。
合っていないものを使うと、困ったことがでてきます。
次にその「ノーシンカー2大困りごとあるある」を考えてみましょう!
ノーシンカーが飛ばない理由と解決法
ノーシンカーを飛ばしたい場合、しっかり使うタックルに気を配れば、大丈夫です!
ノーシンカーは軽いんだから、そもそも飛ばすのは???
という意見もありますが、そんなことはございません!
以下の点に気を付けてみてくださいね。
- ラインの種類
- ワームの比重
- ワームの姿勢
では、一つずつ見てみます。
琵琶湖でノーシンカーを使う時に最適なライン
まず、飛距離を出したい場合は、ラインを細くすれば飛距離は伸びます。
ナイロンは、フロロに比べて柔らかく、癖が付きにくいのが特徴です。
しかも、ナイロン素材の比重は低く、つまり軽いから糸が沈まず、よって根掛かりもしにくいです。
琵琶湖でノーシンカーを飛ばしたい時のワームの比重
やはり、飛ばしたいならば、高比重ワームを使うことです。
ある程度重いものを使うことで、飛ぶ上に、ライントラブルも起こりにくくなります。
琵琶湖でノーシンカーが飛ばない理由はワームの重さだけじゃなくワームの姿勢も大事
さらに、投げる時に、ワームの姿勢を安定させることも重要です。
では姿勢を安定するにはどうすればよいか。
それは、オフセットフックを使うこと。
重さだけではなく、ワームがしっかりブレないことで、ある程度、飛距離が出せます。
ノーシンカーでよくある糸よれの理由と解決法も
ノーシンカーでも、それ以外でもそうですが、糸よれが入るのは、「タックルのバランスが合っていない」というのが主な原因です。
- 軽いものを投げるなら柔軟性のあるロッドでラインも細く
- 柔らかくて軽い、かつ癖が付きにくいナイロンラインでライントラブルを最小限に
自分の持っているものの中で、あれこれ組み合わせを考えながら、トライ&エラーを繰り返し、「感覚」をつかんでみてください。
糸よれを解消するグッズも出ていますが、まずは自分の感覚を鍛えることが大事だと思います。
組み合わせを考えてミスマッチを防ぐ、それがわかってくると、どんどん面白くなりますし、今後のバス釣りの様々な局面でその感覚が生きてきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 琵琶湖でバス釣り、最初はノーシンカーから!
- スピニングロッド(しなやかなもの)・2000~2500番のスピニングリールを!
- ノーシンカーが飛ばない時は、高比重ワームを使って、オフセットフックで姿勢を安定させる
- ノーシンカーの糸よれにはタックルのバランスを整えて、ナイロンラインを使ってみる
琵琶湖でライトリグ、ノーシンカーから是非とも始めてみてください。
そして、「釣れる!」というのを体感して、どんどん自信を積み重ねてください。
↑コチラから登録できます!
☆ルアマガやBasserがスマホやタブレットで読み放題!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です