さあ、冬こそバス釣りに行こう!場所探しが琵琶湖初心者のカギ!厳寒期に心が折れない為に抑えたい3つのヒント!

皆様あけましたね、ニイガキです。
さて、繰り返し断言していますが、冬の釣りは寒い!(笑)
当たり前ですけど言いたくなりますよねー、ほんまに!
しかし、冬に釣れると絶対に今後のスキルアップになります。
「家で温かくしてゲームでもしていたい自分」
「頑張って釣りに行って差を付けたい自分」
強敵、その名も「おのれ」との戦い。
きっと皆さまも、そうではないでしょうか?
そこで!
初心者のスキルアップに超重要な冬のバス釣りにおける「心の戦い」に勝利するために・・・
「行くかどうかを迷っているあなた」に、【冬の釣りで折れない心を育てるための3つのヒント】をお届けいたします!
大丈夫!冬の琵琶湖を「楽しみ」に変えましょ!
もくじ
【バス釣り初心者の冬】折れない心を作るヒント1「まず防寒!」
はい、これは何よりも大事!
なぜなら、「もうちょっと粘れば釣れるのに!」という時に寒さが邪魔して続行できなくなるからです。
冬の釣りは、テクニックよりも何よりも「寒さ対策」!
バス釣りには集中力が欠かせない為、その集中力をキープするためにマストなのが「防寒対策」なのですね。
当たり前のことですが・・・
「じゃあ実際、普段とどう違うの?」
「バス釣りの寒さ対策って??」
という方は、コチラの【大雪の琵琶湖を乗り越えた防寒】記事を是非ともお読みくださいね!
【バス釣り初心者の冬】折れない心を作るヒント2「場所を探すアイテム!」
これ、実はカギです。
いやいや、当たり前やん?
という感じですが(笑)・・・
やっぱり冬だけではありませんが、バスのいるポイントへルアーを投げ込まないと、絶対に釣れません。
そのための「必須アイテム」と、その「根拠」を次に見てみましょう。
琵琶湖は日本一広い、だからバスの行きたい場所をコレで見つけるべし!
広大な琵琶湖でバスお気に入りの「場所探し」に欠かせないアイテムはズバリ!
「水温計」です。
コレは以前にもご紹介していますが、本当に大事です。
なぜなら、冬のバスの心情を読んでみてください!
やっぱり1度でも温かいところに移動したいですよね?
「ほんなら事前にネットで琵琶湖の水温なんぼでも調べられるやん?」
と思いますが・・・
やっぱり、細かい部分は自分で計った方が絶対に良いです!
なぜなら、琵琶湖はめちゃめちゃ広いから!
水温は場所によって実は結構違うのです。
なので、初心者がまず狙うべきは「温排水」!
温かな水が流れる場所は有効ポイントです。
これは、実際に自分の足で歩いて、それぞれの場所で水温を計ってみる!
同じ場所でも日によっても違うわけです。
その経験やデータは自分だけのもの!
ネットの情報だけではない、自分の目で見て自分の足で歩いて掴んだ情報。
こういうものが後の釣果に必ず「良い差」を生みます。
本場アメリカのバスプロも大事にしていることを琵琶湖でも大事に!
とは言え、釣れないと泣けてきますよね・・・
心が折れそうになりますよね・・・
早く暖房の効いた室内にインしたいですよね・・・
わかります!
その道何十年の経験者でも、超絶テクニックの保持者でも、ポイント探しがうまくいかずに釣れないことはあるのです。
それは本場アメリカのプロでもそうです。
優勝候補のものすごく期待された有名プロでさえも、「ポイント探し」がうまくいかず、トーナメント敗退なんてことも・・・
それが特に冬というのは難しくなるわけです。
でも・・・
逆に言えば、冬にポイント探しのために様々な経験をしておけば、バスの習性がわかるようになって来ます。
そうすると・・・
その他の季節にそれが生かせるわけですね!
プロは専用のバスボートに乗って、機械によって水温もポイントも割り出せるというのはありますが、それでもやっぱり自分の経験と勘は非常に大事にしています。
「日本人がアメリカの大会に来るのは大変だ。なぜなら、アメリカ人は地元の友人を通して先に有効ポイントをある程度知ることができるからね。日本人は来てからそれを探す必要がある。だから本当に難しいし、尊敬するよ。」
実際に、アメリカのバスプロがテレビのインタビューで答えていました。
「場所探し」が勝因を分ける。
これは世界中で重要視されていますし、「世界が注目するバスの聖地、琵琶湖」でこの経験ができることはとても貴重で素晴らしいことだとニイガキは思います。
自分の足で、自分の目で。
冬を制するために、【My水温計】で検温しまくって【Myデータ】を積み上げてください!
【バス釣り初心者の冬】折れない心を作るヒント3「釣りの後の楽しみ!」
これ、ニイガキは超重要だと思っております!
特に!
「琵琶湖に遠方から来られる方」
「今年は琵琶湖にトライしようという方」
に、是非とも楽しみの一つとして追加していただきたいものをご紹介したいと思います。
バス釣り@冬の琵琶湖で冷えたら、〇〇@冬の琵琶湖で温まろう!
はい、バス釣り後に激しくおすすめしたいコース(笑)がコチラ!
はい、そうです。ズバリ【温泉】でしょう!!
バスとの格闘を頑張り冷え切った体には、次の格闘に備えて温まる必要があります。
ほんでこれ、「なかなかピンと来られない方もいるかも?」な情報ですが、実は琵琶湖周辺には温泉施設がたくさんあります!
中でも、釣りの後に冷え切った体を癒すのに、ニイガキが特におすすめしたいのが・・・
- 草津湯本「水春」
- 雄琴温泉「あがりゃんせ」
この二つです!!
【草津湯元 水春】
【スパリゾート雄琴 あがりゃんせ】
まずこの二つの良いところは、
- 施設がきれい
- 遅くまでやっている
- 安い!
- ご飯も食べられる
- なんといっても琵琶湖のすぐ近く
ということです。
あがりゃんせは、岩盤浴をしながら琵琶湖を一望できるぐらい近いです(笑)!
イケてます!
温泉も良いですし、岩盤浴もめっちゃ良いです!
水春は何といっても、フラットな岩盤浴だけではなく、石ころ(←言い方)が敷き詰められた岩盤浴があって、そこにゴロンと体を沈める感覚がたまらなく気持ちよいです!
【冬の琵琶湖バス釣り】から脱線しているような話題ですが、いえいえ、そんなことはございません。
「バス釣り後の楽しみ」もめちゃくちゃ大事ですよねー!
というわけで、
まとめ
いかがでしたでしょうか?
琵琶湖でバス釣りを極めたい!という高い志を持った方、特に初心者の方のその熱い思いを応援したい!
ただただその気持ちで書きました。
体調を崩してはいけないですが、やっぱりまず「行く」というのが大事で、「行き続ける」というのが難しく、そしてめちゃくちゃ上達には大事だと思うのです。
- 全身の防寒を怠らず、集中力を切らさない
- 便利な道具を使って効率よく場所を確保しデータ収集
- 帰りは自分へのご褒美を準備し、次回へのモチベーションに
冬、特に1月2月は琵琶湖も厳寒期です。
そこで冬のバスが釣れれば確実に上達しています。
そして、冬だからこその琵琶湖ならではの魅力もわかります。
最後に・・・
ニイガキに「こんなこと書いてほしい!」「これを聞きたい!」「これはスベッてるで!」等などのご意見やご質問があれば、ご遠慮なさいませぬよう!