【春の野池バス釣り!スピナーベイトの使い方】トレーラーは必要?おすすめワームやフックも紹介

毎度ニイガキです。
風が吹いてますね~春の風!
「風が吹いたらスピナーベイト」(笑)
前回に続き呪文のように唱えつつ、準備ができたらいよいよ野池で実践です。
というわけで今回は、
実践において「気を付けたい点」を交えながら、【有効な使い方とワームやフック】も見ていきたいと思います!
関連記事:春の野池でバス釣り!準備編
ライター:nicoreck、ニイガキ
もくじ
【春の野池でスピナーベイト】おすすめの使い方
では早速スピナーベイト実践編として、「フォール」について説明します。
- リアクションバイト誘発のためのテンションフォール
- レンジを意識するためのテンションフォール
それぞれ詳しく見ていきます。
コツ①リアクションバイト誘発のためのフォール
これは【テンションフォールで】というのがポイントです。
なぜなら、
スピナーベイトは「フォール中もしっかりアピール」しているため、「フォール中にもバイトを拾える状態」でいなければならないからです。
そのためには、「テンションフォール」が基本です。
個人的な話ですが、野池でスピナベのテンションフォール中にバスがアタックしてきて、50UPを釣ったこともあります。
フリーフォールだと、
- そういったバイトに気づけない、
- もしくは合わせることができない
という可能性が上がってしまうので、【テンションフォール】をおすすめします。
コツ②レンジを意識するためのテンションフォール
これは【テンションフォールでボトムまでカウントをとる】ということです。
「1.2.3.4….」と数えながらフォールさせるのですが、例を挙げてみてみましょう!
【3層(表層・中層・ボトム)にレンジを分けて巻くという場合】
例えば、6秒でボトムに着底したとします。
ということは、
- 1~2秒➡表層
- 3~4秒➡中層
- 5~6秒➡ボトム
という風に想定できますね。
それを状況によって使い分けます。
- 朝まづめでボイルや生命感あふれる場合は表層~中層を。(真夏の朝、夕)
- 気温が低く生き物の活性が低いと感じられるとき~ボトムを。(春先、晩秋など)
巻きスピードに関しては、
- 速巻
- ノーマル
- 遅巻
基本的に一定です。
遅まきの場合はレンジキープの為にちょっと竿を45度たててあげるのがいいと思います。
春の野池でおすすめのスピナーベイトを紹介
野池でおすすめのスピナーベイトは、
- bio vex スタンガンリアルハイパー7
- deps b カスタム
- EVERGREEN D-zone
- jackall ドーン
などです。
使いやすいウェイトは、【1/4ー1/2oz】になると思います。
その中でも汎用的で使いやすいのは【3/8oz】です。
- 少しでもバイトを感じたい!
- 小バスでもいいから釣りたい!
なんて時は、【1/4oz】がおすすめです。
春の野池でおすすめのトレーラーとフックを紹介
スピナーベイトは、トレーラーを付けても付けなくても使えます。
というわけで、トレーラーのメリットを確認してから、おすすめも紹介したいと思います。
スピナーベイトにトレーラーを付けた方がいいのか
トレーラーはつけるなら塩が少ないやつを選んでください。
なぜなら「塩の比重が高い」と・・・、
メインフックが錆びてスピナーベイト本体が使えなくなることがあるからです。
では、トレーラーをつけるメリットデメリットを整理してみます。
メリット | デメリット |
強い波動とワームの動きでアピール力UP | リトリーブ時の姿勢が崩れやすい |
スキッピングがしやすくなる | 風の抵抗を受け飛距離が出にくい |
詳しくみていきましょう。
まず、トレーラーをつけるメリットとしては、
「強い波動とワームの動きでより広範囲にバスに誘いをかけることができる」という点ですね。
例えば・・・
「天気が荒れて普段はクリアなのにマッディウォーターになっているポイント」
こういう場合は、普段よりもバスの警戒心が薄れるのもそうですが、濁りの中で水押を強くして、アピール強めで探った方が有効だからです。
また、もう一つのメリットとして、
「トレーラーをつけることによって、スキッピングがしやすくなる」という点ですね。
それにより、オーバーハングやシェードの最奥にいれることができ釣果に繋がります。
デメリットとして、「リトリーブ時の姿勢が崩れやすい」「風の抵抗を受け飛距離がでなくなることがある」とあります。
しかし、個人的には「そこまで飛距離が必要なルアーではない」と考えているため、問題ないでしょう。
スピナーベイトのトレーラーにはどのワームがおすすめ?
春の野池でスピナーベイトのトレーラーとしておすすめのワームは、
- シャッドテール
- カーリーテール
などの「お尻のアクションがあるもの」がおすすめです
大きさとしては「3ー5インチ」ぐらいが良いです。
- OSP ドライブスティック
- KEYTECH スイングインパクト
- JACKALL アンモナイトシャッド
- ゲーリーヤマモト グラブ
などが実績もあっておすすめですよ!
あと、重要なのが・・・
トレーラーはつけるなら「塩が少ないもの」を選んでください。
なぜなら「塩の比重が高い」と・・・、
メインフックが錆びてスピナーベイト本体が使えなくなることがあるからです。
スピナーベイトのトレーラーにはどのフックがおすすめ?
スピナーベイトのおすすめのトレーラーフックは、
FINA ハヤブサ TN トレーラーフック
です!
スピナーベイトを使う際は、「アシストフック」をつけることを強くお勧めします。
なぜなら、「フッキング率」が格段に上がるからです。
私は今まで、何回もスピナーベイトで釣ってきました。
その際、「トレーラーフックに皮一枚・・・」なんてことはよくありました(笑)。
スピナーベイトは「リアクションバイト」が多く、掛かりが悪い可能性も高く、ファイト中にバレることもあります。
餌と思ってフィーディングしてくる場合もあることはあります(丸呑み等)が、経験上あんまりないです。
基本的に、
バスが気になって口を使う、もしくはブレード等の光の乱反射が起こすリアクションバイトが多いです。
そういった「貴重なバイト」を拾うためにも、アシストフックをつけることを強くお勧めします。
また、トレーラーフックの大きさは、あんまり大きすぎても根がかりしたりバランスが悪くなります。
スピナーベイトについているフックの大きさより”少し小さめ”のものがおすすめですね。
結構感覚で僕は選んでますが特に問題ありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スピナーベイトは効率よくサーチもでき、バスのリアクションバイトも期待できる優秀ルアーの一つです。
是非とも、自分に合うものを見つけて、春の野池で使ってみてください。
- スピナーベイトは3/8オンスがバーサタイルで使える
- テンションフォールでリアクションを逃さない
- テンションフォールで深度をチェック➡自分の狙いたいレンジを!
- トレーラーを付けた方がメリットが多い
- トレーラーフックも追加でバイトを逃さない
- 塩分比重が高過ぎないワームでルアー長持ち
春の釣果が楽しみですね!
関連記事:
☆【琵琶湖遠征情報!】車中泊・格安ホテル・持ち物・注意点など