【春の野池バス釣り!スピナーベイト・準備編】おすすめの状況と時間帯、収納は100均のアレが便利?長く使うためのメンテナンスの工夫も紹介

毎度ニイガキです。
【春のバス釣り】と一言でいっても、「フィールドによって条件は様々」ですよね!
例えば・・・
広大で豊富な水量を誇る「基本的にクリアーな琵琶湖北湖」でも、時期によって、また天気によっても濁ったりします。
また、様々な地域に存在する「野池」でも、全然条件が違ったりします。
そこで今回は、【野池での春のバス釣り】に焦点を当ててみたいと思います!
【春のバス釣りスピナーベイト編・野池バージョン】として今回は、野池に足繁く通うnicoreckさんに、お話を聞いてみましょう!
関連記事:【春のバス釣り!野池でスピナーベイト・実践編】アクションのコツとおすすめワーム&フック紹介
ライター:nicoreck、ニイガキ
もくじ
春のバス釣りでスピナーベイトはサーチベイトとして優秀!
まず【スピナーベイト】は、状況を探る時に「サーチベイト」として使うことが多いです。
僕は、新規開拓や初めて訪れるポイントには、必ずと言っていいほどスピナーベイトは使用します。
なぜなら【スピナーベイト】は、
- 池全体を幅広く探ることができ、
- ボトム形状の把握も可能
だからです。
それでいて・・・
フックが内側に向いている為、根がかり回避にも長けています。
だから、「幅広く様々な釣り場の情報を拾いつつも、バスに口を使わせることができるルアー」なんです。
スピナーベイトが有効な状況と時間帯
スピナーベイトを春の野池で使うにあたり、そのストロングポイントを存分に生かせるよう、状況と時間も選びたいところ!
それぞれ詳しく見てみましょう。
スピナベは「風にも負けず、濁りにも負けず」
池の水の状況としては、
- 雨や台風で増水してマッディな時
- 軽く濁っているステインの時
に特にスピナーベイトは効果を発揮します。
また、「風が吹けばスピナーベイト・・・」なんていう言葉を耳にしたことはありませんか?(笑)
コレはなぜかと言うと、
- 風が吹いて水面がよれる
- ブレードにあたる光が乱反射する
- キラキラと積極的にバスにアピールする
というわけなんです。
なので、「風が吹いている時は表層を巻いてくる」というのも有効です。
【春のスピナべ】有効な時間帯
時間帯としては積極的にバスが動き回る
- 朝
- 夕
がいいですね。
いわゆる「フィーディングタイム」「まずめ時」というやつですね!
関連記事:「まずめ」を制する者はバスを制す
スピナーベイトの収納方法とメンテナンスのコツ
さて、スピナーベイトに限らないのですが、バス釣りのルアーって・・・
なかなかお金かかりますよね?
それなのにロストとかもう泣きたくなりますよね?
ロストは免れても、壊れたとか、さびたとか、なんか最近アクションが微妙とか・・・
こういった困りごとには、先回りして防ぐが吉!
保管方法やメンテ方法のコツを抑えて長持ちさせましょう。
スピナーベイトの絡まりを防ぐ収納法はコレ!
なにかとワイヤーベイトは他のルアーと絡まってたり、かさばります。
そんな時は、「100均」で売っている「B7メッシュケース」がおすすめです。
生地が厚いのでフックが刺さって飛び出すこともないです。
僕自身も釣り場にもっていく時に、このメッシュケースに入れて持って行ってます。
あと、「100均」で売っている「CDケース」もおすすめです。
これが使えます。
スピナーベイトは薄いので、CDを1枚ずつ入れる感覚で保管することが可能です。
メンテナンスにはおなじみのアレがおすすめ!
スピナーベイトを使っていると、ブレード部分がくすんできたり汚れがついて、ブレードのアピール力が落ちてくることがあります。
そんな時は「マジックリン」のピカっと輝くシート。(笑)
これで、
- ブレードの部分を拭いてあげて、
- 洗い流して、
- タオルで水分を取る!
これだけで、かなりきれいになりますよ!
おすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「有効な状況下」で且つ「釣れる時間帯」を狙うことで、「スピナーベイトの持つパフォーマンスを最大に発揮」することができます。
そしてそれが釣果に繋がります!
- スピナーベイトは濁りに有効
- 風が吹いたらスピナーベイト
- 朝夕のまずめ時は狙い時
- 100均アイテムで収納を工夫
- マジックリンでシュッとひとふき
- 収納とメンテで大事なルアー長持ち
さて、しっかり準備&メンテナンスをして、いざフィールドに出かけましょう!
実践編は【春の野池でスピナーベイト・有効な使い方とおすすめワームやフック】をご覧ください!
関連記事:
↑コチラから登録できます!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です