初春の琵琶湖バス釣りはライトテキサスがおすすめ!最適なタックルとポイント探しのコツも

毎度ニイガキです。
「春の琵琶湖」と一言でいっても、変化の多い春はそれぞれに応じた準備と戦略が必要です。
そこで今回は春の琵琶湖の中でも・・・
- まだまだ寒さが残る初春で、
- ボトムに居ついているバス
に向けた「ライトテキサス」に焦点を当てて見ていきたいと思います。
さて、バス釣りをする人にとって楽しい季節がやって来ましたよ~!
関連記事:
もくじ
【春の琵琶湖バス釣り】ライトテキサスにおけるポイント選定のコツ!
「冬から春の変わり目のバス」は、まだまだ完全に移動しません。
どういう事かと言うと・・・
- 寒い時はボトムでじっとしていたい
- 温かい日はシャローに出向いて餌も食べたい
- でも日が落ちるとシャローの水温低下があるから温度差はキツイ
こんな感じで、なかなか「ずっと温かいポイント」というのはまだ見つかりません。
なので・・・
- 水温差のあまりないボトムに基本はステイしつつ、
- まずめ時や日が差した温かい日の昼間にはシャローに出かけて、
- 基本寒い時間帯、日が落ちた後にはボトムに戻れる場所
というのが好ましいわけです。
簡単に言うと、「どちらにも行ける中間地点」みたいな場所がベストですよね!
この点を踏まえまして、まずはポイント選定のコツをお話いたします。
春の琵琶湖でバスが今の時期に選ぶ場所は?
冬の冷たい水から少しずつ少しずつ変化をしていく3月。
そしてようやく動きやすい水温に到達しだす4月。
一気に温かくなる5月。
そんな中で、バスが居付くポイントとしまして、
- 温排水
- シャロー
- ディープ
という3か所はやはり全てを網羅しておきたいところです。
では今回は、この時期のバスが移動する【シャローとディープ】で、具体的にポイントをどうやって探すのか、それぞれの地形の特徴から、「なぜそこにバスが居付くのか?」考えてみましょう。
春もこれは大事です。水温チェックは欠かさない!
春と言っても、3月のはじめと5月の後半では、かなり水温が違います。
特に3月はまだ冬の続き。
気温と共に表水温が上がったとしても、水量豊富な北湖ではそうそう簡単に水温上昇は起こりません。
大体バスは、水温が15℃を下回ると動きが鈍り始めると言われています。
7℃を下回るともうほとんど動かないので、底の方でジッと厳しい冬を越します。
春を待ちわびています。
そうすると、普通に考えるとお腹すきますよね?(笑)
だから、早く水温上がれー!腹減ったどー!!と思っているかどうかはわかりませんが(笑)、もちろん水温の変化や日照時間によって食欲も動きも上がっていきます。
そう考えて水温を見てみると・・・
琵琶湖の水温 | |
3月 | 8.8℃~12.0℃ |
4月 | 12.2℃~17.0℃ |
5月 | 15.7℃~20.7℃ |
(※参考:2018年の琵琶湖水温まとめ)
これは昨年のものですが、こんなにも水温が変わります!
この春の水温変化と言ったら!
そりゃあバスにとってはめっちゃ大事ですよね…。
しかし、2018年から2019年にかけての冬は暖冬でしたよね…?
ということは・・・
その流れで春の水温変動もちょっと例年と違う可能性もあります!
ですので・・・
水温計を持ち歩き、自分の手でこまめに計ってみましょう!
琵琶湖本湖の水温と比べて、1度でもそこの温度が高ければ、その周辺は有効ポイントとなります。
これは、冬と同じです。
【メガバス THERMO VISION】
当たり前のようですが、水温は高ければ高いほどバスの活性は良いです。
バスは野生本来の力で、
- 明るくなってきた!
- 暖かくなってきた!
と感じながら、行動を変えていきます。
だからこそ、私たちも自分の手で、自分の足で、目で探しましょう。
春の琵琶湖、シャローももれなくチェック!
シャローの良さは、日当たりが良くて水温が上がりやすいことですね。
クリアーで浅めの場所であれば、日中は太陽光で温かくなります。
いわゆる「伝導熱」ではなく、「放射熱」ですね。
ただし、まだまだ水中は冬の琵琶湖なので、それは一時的なものと思ってください。
朝晩にグッと冷えるのが冬~初春の琵琶湖。
ですので、プリスポーン(産卵前)の体力アップを狙ってシャローに上がってくるバスはもちろん出始めますが、ほんの一瞬である可能性もあります。
浅場を狙うなら、「クリアーな水質」「太陽の当たり方」そして「限られた時間を逃さない」という条件を外さないようにしましょう。
これも、まだまだ冬のポイント探しと一緒ですね。
春の琵琶湖でディープのバスを!ライトテキサスの出番です!
3月から、体力強めの大型バスは、早めに産卵準備を始める個体も出てきます。
一方で、体力を温存したい中型以下の個体は、深めの水温変化が少ないところでジーっとしています。
その「積極的に食いに行かないバス」にとっては、前をチョロチョロっと動く獲物らしきものに対しては、「おっと!コレ食べとかなあかんで、しかし!」と、思わず反応してしまうことがあります。
これに焦点を当てて、ボトム付近をライトテキサスで狙うわけですね。
深場と言っても水深はそこまで関係がありません。
とにかく・・・
- ボトムを感知できる場所で、
- バスが居付いているような場所
が、狙いどころとなります。
初春の琵琶湖ライトテキサスのアクション
大体バスは、水温が15℃を下回ると動きが鈍り始めると言われています。
はい、ではもう一度この時期の水温をチェック。
琵琶湖の水温 | |
3月 | 8.8℃~12.0℃ |
4月 | 12.2℃~17.0℃ |
5月 | 15.7℃~20.7℃ |
さて、こういう時期にライトテキサスでどういうアクションが有効になるか見ていきましょう。
初春の琵琶湖はライトテキサスでボトムズル引き
シンプルにこれです。
【基本編】
まずは、「ボトムズル引き」です。
ライトテキサスの良いところは、何と言ってもボトム感知がしやすいところ。
見えない水中を意識しながら釣りをする上で、繊細にボトムの様子を教えてくれます。
このメリットを生かしながら、ボトムと対話するイメージで、じっくりゆっくり引いてきます。
【応用編】
そして、ズル引きの途中で一旦停止(ステイ)を入れたり、シェイクしたりして反応をみます。
ライトテキサスはすり抜け力がなかなか高いので、ボトムを感知しながら、じっくり探りましょう。
そして、シンカーの効果でよっぽど強風でない限りはしっかりステイもできるのも良いところ。
バスがいそうな部分をサーチしながら誘える最適なリグです。
初春の琵琶湖ライトテキサスでの注意点
ここで注意点です。
ズル引きする際、ラインをピンっと張り過ぎるのは厳禁です。
なぜなら・・・
- ラインの擦れた音に反応して逃げる
- ワームの動きが不自然になる
バスは本当に頭が良いです。
特に強いバスほど、頭も目も良い。
だからこそ、小さな変化を敏感に捉えてしまうので、こちらが注意する必要があります。
これが釣果に良くも悪くも直結すると言っても過言ではありません。
上手にラインスラックを使いながら、
- 焦らずズル引いて、
- 焦らず当たりを確かめ、
- 最後にグイっとフッキングです。
常にラインのゆるみを確認しするようにしてみてください。
春の琵琶湖をライトテキサスで攻略!適したタックル紹介!
では最後に、春の琵琶湖でのライトテキサスに最適なおすすめタックルを紹介します。
- ロッド➡ベイトロッド(ミディアム~ミディアムヘビー)
- リール➡ベイトリール(ノーマル~ハイギア)
- ライン➡フロロカーボン(10~16lb)
- ワーム➡4~10インチのワーム(センコー・デスアダー・ブルフラット・カーリーテール等)
- フック➡オフセットフック
- シンカー➡5g(3/16oz)までのバレットシンカー
まとめ
いかがでしたでしょうか?
初春の琵琶湖、まずはポイント選定が大事です。
バスにとって「快適要素」が重なっている場所を選ぶことに尽きます。
- ウィードなどの、自然にバスが身を寄せるものがある場所
- 溝や地形変化、沈みもの等人工的な隠れ場所がある部分
- ボトムもシャローも行き来できる場所
- 普段食べているエサが近くにいそうな場所
上記が重なる場所があれば、そこはもう絶好のポイントになります!
そして、
ライトテキサスで、
- バスの居着いたボトムをじっくりズル引き
- 時にステイしたりシェイクも加えながら
- とにかくボトム感知をしっかりと、
- そして「静と動」の動きで待つ
- ラインを張り過ぎて警戒されないように
まだまだ動きがゆっくりなバスですが、信じて頑張りましょう!
関連記事:
温かい格好でお出かけください!(天気予報かっ!)
↑コチラから登録できます!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です