ネコリグのシンカーが抜ける?琵琶湖でデカバスと格闘してもほぼ抜けへんシンカーはコレだっ!琵琶湖に最適な重さも紹介!

皆様ごきげんよう、ニイガキです!
本日は、「ネコリグ」を有効活用するために欠かせない「シンカー」について、
「シンカーが抜けてしまった!」
「シンカーが外れた!」
という多くの声にニイガキが勝手にお応えし、そのお悩み解決につながる情報を入手いたしましたのでシェアいたします!
今後皆さんが挑むのは「琵琶湖・おかっぱり」、狙うは常にデカバスです。
全国から多くのバサーが集結する聖地・琵琶湖。
琵琶湖でのバスとの格闘にはもちろん数々の失敗がつきものであります。
ですが、準備によって防げる失敗は防ぎたいですよね?
というわけで、今日のテーマはズバリ【ネコリグの抜けにくいシンカーを紹介】です!
こんな感じで見ていきます!
- バス釣りでなぜシンカーが重要か
- ネコリグのシンカーはなぜ抜けるのか?
- 琵琶湖のデカバスでも大丈夫!ほぼ抜けないシンカーを画像とともに紹介!
【ある日のご主人様とニイガキ】
冒頭の写真は、ストレートワームと抜けにくいシンカーです。
このシンカー、基本的なことですが、ワームをより本物っぽくリアルに水中で動かしてバスを誘導するためには、とても重要な役割をしてくれます。
シンカーの重さは、水深やウィードの濃さによって使い分けます。
琵琶湖北湖でネコリグを使う場合
琵琶湖北湖の場合、深い場所でも狙っていくので、シンカーは【1.8g~最大7g】まで使用します。
基本の使い分けは以下の二つ!
- 浅い場所→軽いシンカー
- 深い場所→重いシンカー
そして、シンカーだけでなく、もちろんワームも種類によって「重さの違い」はありますので、その組み合わせで、【沈み方が違う=水中での動きが違う】となるわけですね!
そして、バスの活性によって動きを変えたりしながら誘っていくので、ワームもシンカーもどちらも重要で、組み合わせで結果が変わってくるというわけです。
なのですが・・・
バス釣りでネコリグのシンカーが抜けてしまったらどうなる?
もしシンカーが抜けてしまったら・・・
水中でルアーが自分の思っている通りにアクションしなくなったり、自分の狙っている水深を攻められなくなってしまいます。
こうなると、勝負に差し支えてしまいますよね・・・
バス釣りは、力業ではなく心理戦!ゲームフィッシングなのです!
ここで思い通りに狙えないのはすごくもったいないです!
よって、しっかりと準備して、しっかりと戦える状態で挑む必要があります。
ネコリグのシンカーはなぜ抜けるのか
シンカーの抜ける主な原因は、以下の3つです。
- 「ワームの比重」→塩が多ければ多いワームほどネイルは抜けやすくなります。
- 「シンカーの重さ」→重くなればなるほど、キャスト時の遠心力で抜けやすくなります。
- 「シンカーの差し込みが甘い」→シンカーの頭をワームから外に出し過ぎると抜けやすくなります。
ちなみに、琵琶湖歴10年以上ご主人様からはこんな意見も・・・
そう、それは「準備」に尽きます。
以上の3点をもう一度しっかり確認しつつ、正しくネコリグを使いたいし、正しく準備したいですよねぇ。
シンカーだってチリも積もれば・・・
1本たりとも失いたくない・・・
ですよね・・・。
琵琶湖でバスと格闘しても抜けにくいシンカーを画像とともに紹介!
はい、わたくしニイガキ、本気で調査いたしました。
琵琶湖バス歴10年以上のデカバスハンターおすすめの「ほぼ抜けへん!」とイチオシのシンカーがありました!
おススメの抜けにくいシンカーはコレだっ!
それはズバリ!
ボレアスのアノストシンカーです!!
ネイルシンカーとの違いがコチラ。
おぉっ!!
ほぼネジ(笑)!!
なぜアノストシンカーがおすすめなのか
これは、見ての通り「差し込み式」ではなく、「ねじ込み式」です。
これをまっすぐ時計回りにねじ込んで完了です!
単純に「打ち込んだ釘」よりも、「ねじ込んだネジ」の方が抜けにくいということですね!
しかもこのアノストシンカー、ネジ部分を回し切っても、ウェイトとなる部分が外に出ているので、「ボトム感知もしっかりできる」というメリットもあります!
ただし、従来のシンカーと同様、ワームの比重、そしてアノストシンカー自体の重さがあればあるほど、ねじ込んだ部分から裂けて抜けてしまうことはあるので、絶対とは言えません。
がしかし!
従来のネイルシンカーよりは、圧倒的に抜けにくいです!
琵琶湖にてデカバスとバトルを繰り広げても、「ほぼ取れたことがない」という優れもの!
是非とも試してください!
琵琶湖、特に北湖では深場も狙って行くので最大7gまで使います!1.8gからご準備を。 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- ネコリグは、様々な組み合わせで色んな戦い方ができる。
- シンカーが抜けてしまうと、思った通りのアクションや水深で攻められくなってしまう。
- シンカーが抜ける理由は「ワームの比重」「シンカーの重さ」「差し込みの甘さ」。
- 琵琶湖で大物と格闘しても「ほぼ抜けない!」とおすすめなのが「アノストシンカー」!
という感じです!
値段や準備の時間などを考えると、ちょっとしたことを抜かしてしまいたくなることはありますが、やはりいつも同じことを言わせてください!
準備8割です!
様々な状況を想定して、できる限り対応可能な準備をしておくこと。
それぞれの強度をしっかり高めて、「外れにくい」「抜けにくい」という自分の中で一番信頼できる状態にしておくこと。
そう考えると、琵琶湖に行く前からすでにバス釣りは始まっています。
自分の武器に妥協せず、良い装備で良い闘いを。
そう考えると準備にも熱が入ります。魂が入ります。
そして、逆説的ですが、自分で様々なものを使ってみて、試してみること。
経験し、失敗することも大事で、後で必ず役に立ちます。
バンバン失敗しまくってください(byエジソン)!
調べて頭の中に知識をインプット!
ワームの中に抜けにくいアノストシンカーもインプット!
さて、準備も完了です!
ほな次は実践でございます!
いよいよ自分の手で試し、確かめてください!
そして、それを積み上げてデカバスハンターへ!
さあっ!今すぐ準備をして、湖、もしくは川、それとも海へ!
ニイガキはニシンでも捕ってきますわ!
そして・・・
ネコリグでできることは無限大です。
というわけで、今後ネコリグに関しては、準備に関することだけではなく、「使い方」も、解説していきますね!
楽しみにお待ちください!
↑コチラから登録できます!
☆ルアマガやBasserがスマホやタブレットで読み放題!
↑こちらからの登録で超お得に雑誌・書籍読み放題です